戸田建設と西松建設が開発した高炉スラグ微粉末を用いた環境配慮型コンクリート「スラグリート70」が、製品のライフサイクル全体で環境情報を定量的に開示する認証制度「エコリーフ宣言」の認証を取得した。
戸田建設は、西松建設と共同開発した高炉スラグ微粉末を用いた環境配慮型コンクリート「スラグリート70」(調合管理強度の呼び強度40)が、サステナブル経営推進機構(SuMPO)が認証するSuMPO環境ラベルプログラムの「エコリーフ宣言」のタイプIII環境宣言(登録番号:JR-BY-23001E)を2023年4月に取得したと公表した。生コンクリートによる取得は国内初だという。
スラグリートは、製鉄所の高炉から発生する副産物となる高炉スラグの微粉末を、セメントの代替として用い、セメント製造での温室効果ガスの排出量を大幅に削減したコンクリート。脱炭素社会の実現に貢献し、副産物を有効利用することでセメント原料となる石灰石資源の投入量削減にもつながり、循環型社会の実現にも寄与する。
エコリーフ認証は、SuMPOが運営するプログラムで、製品の製造から、物流、使用、廃棄、リサイクルまでのライフサイクルで定量的環境情報をLCA(ライフサイクルアセスメント)手法を用いて開示するEPD(Environmental Product Declaration)認証制度。その情報に基づき、提供者と利用者間での環境負荷情報についての相互理解、コミュニケーションを促進することを目的としている。
第三者による審査・検証を経て、信頼性や透明性が担保されたデータが開示されることにより、利用者は製品の環境負荷を定量的かつ客観的に評価することが可能となる。エコリーフ認証建材の採用は、米グリーンビルディング協会が運用する建築物の「LEED認証」の加点対象にもなるため、不動産価値を高める付加価値も生む。
戸田建設では今後も、エコリーフ認証制度を活用し、カーボンフットプリントなどの環境負荷情報の積極開示を進めるとともに、製造から廃棄までの温室効果ガス量を対象とするScope3(スコープ3)の温室効果ガスの排出量削減を進める。
これまで、スラグリート70は、主に地下構造物に適用してきたが、上部構造物にも採用できる高炉セメントA種相当コンクリート「スラグリートBA」、コンクリート製造時の高炉スラグ微粉末の使用量を抑えた高炉セメントC種相当コンクリート「スラグリートBC」も開発した。
ラグリートBAは、普通ポルトランドセメント50%、高炉セメントB種50%の混合比率にて製造した高炉セメントA種相当のコンクリート。スラグリートBCは、高炉セメントB種60%、高炉スラグ微粉末40%の混合比率にて製造した高炉セメントC種相当のコンクリート。
スラグリートのラインアップを充実させることで、構造物全体に環境配慮型のコンクリートを適用することが可能となるとしている。
Autodeskバトラー氏×伊藤久晴氏×BUILT:【BIM特別対談 Vol.1】BIM先進国の英国に学ぶ「ISO 19650」の真意と「建築安全法」の背景
調査レポート:野原HDが建設業従事者1000人に業界イメージを調査「深刻な課題は人手不足、BIM/CIMの現場導入はこれから」
プロジェクト:第一生命と清水建設の1000m3の木材を使用する木造ハイブリッド構造賃貸オフィスビルが、サステナブル建築物先導事業に採択
建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(3):【第3回】現場BIMの活用例 Vol.1 「設備配管工事で総合図をBIM化する意義とは何か?」
新建材:戸田建設の古紙を原材料とした天井材に使える新建材が不燃認定取得Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10