ウェザーニューズは、関東大震災から100年となる2023年9月1日の「防災の日」を前に、地震や津波への備えとして、スマホアプリ「ウェザーニュース」で震度6強以上の地震発生確率を診断する「大地震の発生率」を提供する。
ウェザーニューズは2023年8月29日、1923年に発生した関東大震災から100年目となる2023年9月1日の「防災の日」を前に、地震への備えの意識を高めることを目的に、スマホアプリ「ウェザーニュース」で「大地震の発生率」を提供すると発表した。
大地震の発生率は、国立研究開発法人の防災科学技術研究所 地震ハザードステーション「J-SHIS」が公開している「確率論的地震動予測地図」をもとに、ユーザーの現在地や任意の地点で、今後30年以内の震度6強以上の地震の発生確率を診断する。
診断結果のページでは、確率に応じて5段階(0.1%未満、0.1〜3%、3〜6%、6〜26%、26%以上)でマップを色分けし、周辺のエリアの確率も合わせて確認できる。マップは250メートル四方の高解像度データで表示しているため、大地震の恐れがある地域をピンポイントでチェック。自宅や職場、学校など普段の生活エリアをはじめ、家族や親戚が住む地域についても、市区町村リストから検索可能だ。
また、無料アプリの「ウェザーニュース」では、最大震度5弱以上の地震を知らせる「地震アラーム」や津波情報が発表された際にスマホにプッシュ通知する「津波アラーム」、防災に関する情報を得られる「防災減災ハンドブック」を公開している。
地震や津波のアラームはiOS版のアプリでは、端末がマナーモードやおやすみモードなど音が鳴らない設定でも、地震や津波に関する重大な緊急情報を音を鳴らして通知する「重大な通知(Critical Alerts)」に対応。事前に設定をしておくと、端末がミュートの状態でも通常とは異なる「重大な通知」専用の音が鳴り、大きな地震や津波など緊急性の高い情報の見落としを防ぐ。
防災減災ハンドブックは、非常食など普段からの備えや、被災時の避難や安全確保になどに関する情報を集約している。
 防災ノウハウ:巨大地震の“長周期地震動”で、揺れを大幅に低減する鹿島建設の「KaCLASS」を超高層マンションに初導入
防災ノウハウ:巨大地震の“長周期地震動”で、揺れを大幅に低減する鹿島建設の「KaCLASS」を超高層マンションに初導入 ドローン:測量向けドローンLiDAR「FLIGHTS SCAN」とソニーの国産機体「Airpeak S1」が連携 LiDAR搭載国産ドローンを販売
ドローン:測量向けドローンLiDAR「FLIGHTS SCAN」とソニーの国産機体「Airpeak S1」が連携 LiDAR搭載国産ドローンを販売 “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(19):【第19回】「ChatGPT」など大規模言語モデルの仕組みと土木領域での可能性
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(19):【第19回】「ChatGPT」など大規模言語モデルの仕組みと土木領域での可能性 BCP:災害医療に要する情報を収集して可視化し、提供するシステムを開発
BCP:災害医療に要する情報を収集して可視化し、提供するシステムを開発 あべのハルカスを抜き日本一の超高層ビルが誕生:「麻布台ヒルズ」の全貌を徹底解剖 高さ日本一330mの“森JPタワー”を含む、延べ86.1万m2の街が11月開業
あべのハルカスを抜き日本一の超高層ビルが誕生:「麻布台ヒルズ」の全貌を徹底解剖 高さ日本一330mの“森JPタワー”を含む、延べ86.1万m2の街が11月開業 BAS:ジョンソンコントロールズが新設した「データセンター戦略室」に聞く、過去2年で2倍の受注量となったDC建設/保守の強み
BAS:ジョンソンコントロールズが新設した「データセンター戦略室」に聞く、過去2年で2倍の受注量となったDC建設/保守の強みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10