もう1つのソリューション「AIJO Site Monitor」は、現在は実証中ながら広い利用用途が期待されている。AIJO Site Monitorは、ネットワークカメラなどの映像から人を検知して、その振る舞いに応じた反応を返す。
ブースでは、指定した領域内に人の手が入るとアラートを発するデモを行った。建設現場や工場では、ロボットアームの可動域や回転部分、部品の搬送を無人で行うAGVの走路など、人の立ち入りを制限したい場所は多い。こうした侵入禁止エリアに、AIJO Site Monitorを導入すれば、現場の安全性がより高まる。
ただ、AIJO Site Monitorの能力は、侵入の検知だけではない。人の骨格を検出して、その人がどのような動きをしているのかも検出でき、作業内容や不審な行動の管理や把握も可能になる。
作業内容の把握では、その作業に費やした時間も測定し、作業の効率化に向けたデータ収集やパフォーマンスも数値で見える化される。
こうした高度な機能を持ちながら、AIJO Site Monitorの運用は一般的なWebカメラに対応している。
AIJO Site Monitorは、汎用サービスではなく導入先の顧客ごとに設定などをカスタマイズして提供する。今のところは社内で実験中のため、リリースは来期を予定している。
2月1日から建設業で5m超の高所は“フルハーネス原則化”、新構造規格への適合も
360度カメラで現場を撮影するだけ、VRを活用した技術継承システム作成ソフト
“現場”の暑さ指数をいち早く察知する、大林組が開発した熱中症対策ソリューション「SisMil」
“フルハーネス”の使用状況を可視化するシステム、2021年に事業計画を策定
“測る”の先にある価値を創造、現場の安全を守るソーキの各種計測システム
専用カメラとターゲットポイントで構造物を3次元座標を測定、Geodetic SystemsのV-STARS/NシリーズCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10