事故や病気などで経営の継続が難しくなった場合、後継者となる法人代表者を決めているかの設問では、「決めていない/分からない」が最多の64.2%。次に、「子どもや配偶者などの親族」と回答したのは約2割(21.4%)で、「会社の経営陣や従業員など親族以外」は14.5%だった。
同じ回答結果を事業詳細別にみると、「子どもや配偶者などの親族」の回答率は「鉄骨・鉄筋工事業」(37.5%)、「会社の経営陣や従業員など親族以外」の回答率は「電気通信・信号装置工事業」(36.8%)がそれぞれ最も高い結果となった。
後継者候補を決めていると回答した建設業の中小企業経営者394人に、後継者候補と自身が経営の継続が難しくなったときのことについて話し合ったことはあるか聞いたところ、「話し合ったことはないが機会があれば話し合いたい」が42.9%。「話し合ったことがある」は38.8%だった一方で、「現時点で話し合う必要性は感じない」は約2割(18.3%)となった。
調査時期:2022年8月5〜8月8日
調査対象:日本全国の建設業の中小企業経営者※従業員300人未満の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)または従業員のいる自営業者
サンプル:全国1100人
調査会社:マクロミル
調査手法:インターネット調査
※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合がある
注目講演:
  BUILT好評連載中!伊藤久晴氏が語る「2022年版日本列島BIM改革論」 
BUILTで「日本列島BIM改革論」を好評連載中のBIMプロセスイノベーション代表 伊藤久晴氏が登壇!これまでの連載を踏まえつつ、日本の建設業界がBIMを導入するにあたって直面している危機構造と、その先の成長過程に見据える建設DXやデジタル・ウェルビーイングという未来について解説します。
※アイティメディアが運営するヴァーチャルイベント「ITmedia Virtual EXPO」とは、インターネットに接続されたPCやタブレット端末などのスマートデバイスから、24時間いつでもどこからでも、無料で来場できる春と秋の年2回開催している“仮想”展示会。会場では、基調講演、各EXPOで用意された特別セッション、出展社によるセミナー動画の視聴や各種資料・カタログのダウンロードなどが行えまず。会期は2022年9月30日まで
野原HDがBIMの実態調査、ゼネコンの77%がBIM利用「部門間の情報共有の効率化に不可欠」
コロナ禍でも“建設技術者”は人手不足、建設HRが市場分析
【独自分析】男女の賃金格差開示の義務化に向けて、建設業がやるべきことは何か?
「在宅避難」需要はアフターコロナでも増加の見込み
建設業のGDPに関する国際比較「世界1位の中国は10年連続で大幅増」
油圧ショベル市場に関する最新の市場調査レポートを公開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10