医療センターの水害タイムライン防災計画を共同策定、清水建設防災

清水建設は、人吉医療センターや京都大学防災研究所とともに、医療現場と工学の知見を連携させ、2020年7月に発生した豪雨時に球磨川の氾濫で浸水被害を受けた人吉医療センターの水害タイムライン防災計画を策定した。今後は、センターの全組織で、約150人が参加してタイムライン防災を体験予定だ。

» 2022年05月24日 13時00分 公開
[BUILT]

 清水建設は、人吉医療センターや京都大学防災研究所とともに、医療現場と工学の知見を連携させ、2020年7月に発生した豪雨時に球磨川の氾濫で浸水被害を受けた人吉医療センターの水害タイムライン防災計画を策定し、2022年5月6日に大規模な防災訓練を実施し、防災計画の有効性を検証した。

「全国版RRIモデル」でリアルタイムに解析する予測値を活用

 国内では、地球温暖化の影響で水害が激甚化と広域化し、2020年年7月に生じた豪雨では、熊本県人吉市の人吉医療センターも浸水被害に直面した。その際には、災害時に急増する救急医療には対応したが、1階への浸水に対処することなどで医療現場は錯綜していた。

 解決策として、人吉医療センターは、上記の経験を踏まえ、水害時にも災害拠点病院としての機能を維持しつつ、スムーズに水害対応業務を展開することを目的に、防災計画の見直しを進めてきた。

 一方、京都大学防災研究所が実施した浸水被害予測調査では、全国372カ所にある感染症指定医療機関のうち、100〜200年に1度レベルの大豪雨でも4分の1以上が浸水被害を受けるという結果が出ている。

 さらに、感染症指定医療機関に限らず、全国には水害への備えが必要な医療機関が多く存在することが想定されるため、京都大学防災研究所と清水建設は2022年6月から、医療施設に適した防災計画の在り方について共同研究を進めてきた。

 その一環で、浸水被害を受けた人吉医療センターに対してタイムライン防災計画の共同検討を提案したところ、3社による共同検討が実現した。

 タイムラインは、国土交通省が風水害への備えとして推奨している防災計画で、災害の発生を前提に、災害時に生じる状況をあらかじめ想定した上で、いつ、誰が、何をするか、に着目して、防災行動とその実施主体を時系列で整理したもの。

 今回のタイムライン策定にあたっては、はじめに清水建設が病院の建築・設備の実態に基づき水害リスクを評価。それをベースに3社で必要な水害対応業務や実施判断基準(トリガー)、担当者間の連携方法を整理し、7段階の災害ステージに合わせて時系列的に水害対応業務を順次実行する計画を策定した。

今回設定した7段階の災害ステージに合わせたトリガー 出典:清水建設プレスリリース

 具体的には、水害時に医療センターの各部署が実施する水害対策業務(職員招集、止水板設置、患者対応など)の想定所要時間から水害の各ステージに必要なリードタイムを設定し、タイムラインに反映してきた。

 加えて、最も重要な実施判断には、公開気象情報だけでなく、京都大学が内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の一環として開発してきた「全国版RRIモデル」でリアルタイムに解析する予測値を活用する。

策定した水害タイムライン防災計画の一部 出典:清水建設プレスリリース

 防災訓練では、人吉医療センターが中心になり、2020年7月に生じた豪雨レベルの大豪雨が発生し、施設の周辺が約70センチ浸水するという想定で行った。今後は、センターの全組織で、約150人が参加してタイムライン防災を体験予定だ。

 また、人吉医療センターでは、訓練の評価結果をタイムライン防災計画に反映し、より実践的な計画を策定する他、京都大学は内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の一環としてRRIモデルの社会実装に向けたシステムの実証と改良を推進し、清水建設は水害タイムライン防災計画の標準化を進め、全国で医療機関を対象に防災計画の立案支援を展開する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.