次に、高等専門学校の新卒者で建設技術者として就職する学生数は、2017年の776人から2年連続で減少していたが、2020年には上昇に転じ797人となった(図表3)。
また、女性比率については2016年の26.6%から2020年には33.1%に上昇している。
最後に、専修学校の測量、土木・建築科を卒業して関連分野に就職した人数みると、2016年の3404人から3年連続で増加して2019年には4471人となったが、2020年は減少に転じて4421人となった(図表4)。また、女性比率は2016年の17.2%から2020年には20.8%に上昇している。
2016年から2019年にかけて好調な建設市場を背景に建設技術者不足が続き、建設業各社は積極的に新卒者を建設技術者として採用してきたが、2020年には建設市場の拡大が踊り場に差し掛かったこともあり、新卒への需要はやや低下傾向になった。
今後については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から建設市場が縮小傾向になると考えられることから、2021年、2022年の新卒での採用数はさらに減少するのではないかと考えられる。一方、新卒で建設技術者として就職する学生における女性比率は、大学・大学院、高等専門学校、専修学校、全てで上昇傾向が続いており、建設技術者の採用における女性の重要性は今後もさらに高まると思われる。
ヒューマンタッチ総研(所長:高本和幸)
ヒューマンタッチ総研は、ヒューマンホールディングスの事業子会社で、人材紹介事業を行うヒューマンタッチが運営する建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析を行うシンクタンク。独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信を行っている。
産業動向:建設業は全産業で人材不足感が最多だが、技術者・技能工はコロナで低下傾向
業界動向:建設人材の悩みをワンストップで解決、マッチングサービス「助太刀」の新プラン
産業動向:建設技術者数の「2030年未来予測」で最大5.1万人が不足、ヒューマンタッチ総研が試算
建設業の人材動向レポート(28):2020年の建設技術者を取り巻く“雇用環境”を振り返る、ヒューマンタッチ総研
産業動向:建設技術者の2020年需給動向、9カ月間連続で有効求人倍率は前年同月を下回る
産業動向:ゼネコン7社が減収減益で増益は「鹿島」と「フジタ」のみ、2021年3月期第2四半期決算Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10