建設技術者の新規求人数についても、2008年は17.2%減。2009年は22.1%減と落ち込んだが、2020年1月から7月までの平均の新規求人数は、同9.4%減であり、リーマンショック時よりも減少率は低くなっている(図表4)。
ヒューマンタッチ総研所長の高本和幸氏は、「2020年1〜7月までの建設業及び建設技術者の新規求人数からみると、新型コロナウイルス感染症拡大は、リーマンショック時ほどには、建設業の人材需要の低下をもたらしていないことが判別した。その主たる要因は、建設業が慢性的に人手不足の状況にあることが考えられる。建設業の就業者数は、リーマンショックで54万人減少し、その後、東日本大震災の復興需要や景気の回復によって建設工事量が増加しているにもかかわらず、建設業の就業者は増加しておらず慢性的に人手不足の状況にある」(図表5)。
また、「働き手となる生産年齢人口は、2009年の8149万人から2019年には642万人にまで減り、7507万人となり、今後も減少が続くと推計されていることを踏まえると、建設業における人手不足の状況は、コロナショック後もしばらくは続くのではないか」と分析している。
産業動向:国内の現場で帳票類や作業員の勤怠管理を完全デジタル化、清水建設
産業動向:“緊急事態宣言”後の建設業における人材需要を分析、ヒューマン総研
産業動向:大林組が世界初となるホテルでのWELL認証取得
産業動向:コロナ禍が建設技術者の需要に与えた影響は限定的、ヒューマン総研
産業動向:非対面試験サービスの申込数が2月比170%、オンライン商談も可能に
産業動向:建設業の人手不足は全産業中で最多、厚労省の過不足判断DICopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10