構造分科会では、各社の構造設計で仕様するRevitファミリを持ち寄り、共通仕様とすべきパラメータを洗い出した。A社で幅や高さ、B社ではBやDといったように同一の意味を持つパラメータでありながら、呼び名が異なっている名称を統一。成果としては、2018年12月に鉄骨系Revitファミリを共同整備し、2019年6月にはファミリを拡充。2段階に分けてリリースすることで、通常使う鉄骨材ほぼ全てを網羅した。
そして今回、RC系Revitの柱・梁(はり)ファミリを追加した。特徴としてRC系Revitの柱・梁ファミリは種類は多くないが、Revitでは表現できないジオメトリの中に鉄筋の情報が実装されている。
今後について大越氏は、構造ファミリの国内標準化を視野に入れつつ、「RUG(Revit User Group)でのテンプレート適用、Revitのファミリライブラリへの採用を予定している」と語った。さらに、日本建築構造技術者協会での検討事項への反映、ゆくゆくは柱・梁以外の杭や基礎などについても順次標準化をしていき、建築BIM推進会議でもRevitのRC構造ファミリをベースに構造BIMの活用に取り組んでいく方針を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.