コロナ禍の勤務体制では、全体のうち約50%が、「テレワークとリモートワークの導入」「従業員間のソーシャルディスタンスの確保」に取り組みんでいる。テレワークとリモートワークについては、全体のうち52%が導入済みで、11.5%が検討中。「テレワーク化・リモート化している業務は、顧客への接客や事務作業、家賃の請求など多岐に及ぶ」(清水氏)。
スタッフの研修や教育では、全体のうち約62%が新型コロナウイルス感染症の影響があった。コロナ禍での研修については、全体のうち約50%がWeb会議システムを活用し、約40%がeラーニングといったシステムを利用した。
新型コロナウイルスの感染拡大後、全体のうち55.8%が不動産テックやITシステムの導入もしくは活用を開始した。今後採用を検討している不動産テックやITシステムについては、全体のうち約50%が「バーチャル内見などの接客システム」と「IT重説(に役立つ)システム」を挙げた。
 積水ハウス×KDDI×日立が協創、初弾の実証では“ブロックチェーン”で賃貸契約の本人確認を一元化
積水ハウス×KDDI×日立が協創、初弾の実証では“ブロックチェーン”で賃貸契約の本人確認を一元化 ドローンやロボットを使った“積水ハウス”の住宅点検サービス、54%の省力化で人手不足・高齢化を解消
ドローンやロボットを使った“積水ハウス”の住宅点検サービス、54%の省力化で人手不足・高齢化を解消 シロアリ対策にロボット活用、積水ハウスが実戦投入
シロアリ対策にロボット活用、積水ハウスが実戦投入 積水ハウスの”億邸”、品川展示場でチーフアーキテクトのこだわりを見た
積水ハウスの”億邸”、品川展示場でチーフアーキテクトのこだわりを見たCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10