アスクルでは、執行役員 フューチャープラットフォームアーキテクチャ ECR本部プロキュアメント統括部長・桜井秀雄氏が、物流を制する者はeコーマスを制するとして、「在庫、ピッキング、梱包、出荷は自動化が進んでいるが、入荷や検品はいまだに紙ベースの管理や人力頼み。対策が後手に回ることが多く、クレームや納品拒否が発生して、他社に後れを取ることがあった」。
MOVOの採用によって、「運送車の待機時間は3分の1に減り、1時間以上待つケースは4分の1にまで改善された。副次的効果として、作業員が物流施設に入ってくる荷物の先読みも可能になり、その結果、入荷処理件数が増え、生産性の向上がもたらされた。また、2019年9月に千葉県で甚大な被害をもたらした台風の際には、トラックの入荷状況を常時把握することで、素早く対策を講じられた」とメリットを説明した。
新たなパートナーとなった三井不動産では、常務執行役員 ロジスティクス本部長・三木孝行氏は、「HacobuのITの知見や佐々木社長の社会課題を解決する意欲に共感を抱き、単なる業務提携ではなく、資金業務提携を結ぶに至った。当社ではこれから着工する物件も含め、全ての施設にMOVOを導入していく。中長期的には、ビッグデータを活用して首都圏でのトラック導線や交通混雑の緩和など、新たなソリューションをテナント企業に還元していくつもりだ」と抱負を語った。
清水建設がEDGEMATRIXに出資、エッジAIを使った“スマートビル”2020年に実証へ
東京建物が“物流施設”の開発に本格参入
“効率化”と“労働力不足”を解決する物流自動化を見込んだ施設設計、野村不の新コンセプト「カテゴリーマルチ」
国内最大級延べ29.6万m2の物流施設「ロジポート川崎ベイ」が竣工Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10