トンネル鋼製支保工作業の自動化/省人化技術を開発、三井住友建設山岳トンネル工事

三井住友建設は、山岳トンネル工事での鋼製支保工建込作業の自動化/省人化技術「離れte支保工」を開発した。

» 2025年09月01日 12時00分 公開
[BUILT]

 三井住友建設は2025年8月29日、山岳トンネル工事での鋼製支保工建込作業の自動化/省人化を目的に、3D点群データを用いた鋼製支保工建込システム「離れte支保工」を開発したと発表した。切羽から離れた安全な位置で一連の建込作業が行える。

 新システムはニシオティーアンドエムの協力を得て開発した。エレクター付吹付機の移動や誘導は、360度フルラジアル式カメラシステムを用いることで、前方誘導員を配置することなく、オペレーターが周囲の安全を確認しながら行える。

 支保工の建込みには、機体に搭載した4台の3D-LiDAR計測器で取得した点群データをもとに、自社の出来形計測技術「トンネル覆工巻厚管理システム(3D-TLIMAS)」を活用し、切羽掘削面や既設支保工の位置をナビゲーションモニターに投影。ズーム機能を活用して支保工の天端継手板や底板部の位置を詳細に確認し、高機能制御機構(3軸微調整機構付キャッチャー)によって高精度な設置を実現する。金網を事前に支保工に取り付けることで、金網の設置作業は不要。

3D点群データを投影したナビゲーションモニター 出典:三井住友建設プレスリリース

 支保工天端部にはワンタッチ式継手ボルトを採用しており、オペレーターが遠隔操作で支保工を連結できる。設置後はエレクターで把持した状態のまま脚部にコンクリートを吹き付けて固定。従来必要だった継ぎ材の設置工程も省略可能となっている。

屋外での実機による実証状況 出典:三井住友建設プレスリリース

 今後は現場への適用を進め、支保工建込作業に関するデータと知見の蓄積を図るとしている。また、切羽掘削面の凹凸判定など熟練作業員の暗黙知をAIに学習させることで、将来はトンネル鋼製支保工作業全体の自動化も視野に入れている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.