奥村組とNTT-FT、女性活躍の本音を議論 異業種交流で見えてきた「空気」や「理解」の壁けんせつ小町(2/2 ページ)

» 2025年07月30日 08時51分 公開
[松永弥生BUILT]
前のページへ 1|2       

女性社員同士の率直なディスカッション、“現場課題”を共有する場に

 インタビュー後、両者の女性社員によるグループディスカッションを実施した。テーマは「熱中症対策」「安全対策」「女性ならではの悩み」の3つ。

 熱中症対策では、NTTフィールドテクノが導入している“水を入れて冷却するベスト”が話題に。屋外作業が多い奥村組の参加者から「ぜひ現場でも取り入れたい」との声が上がった。

“水を入れて冷却するベスト”の涼しさを力説するNTTフィールドテクノのメンバー “水を入れて冷却するベスト”の涼しさを力説するNTTフィールドテクノのメンバー
試着して涼しさに感動する奥村組の社員 試着して涼しさに感動する奥村組の社員

 安全対策では、1人作業の有無が両社で異なることに驚きの声も。NTTフィールドテクノでは単独で個人宅訪問を行うことが日常的だが、奥村組では原則2人以上で作業する体制が取られており、「1人で現場に出るのは怖い」との声も聞かれた。支給品が所属部署によって異なる点については、「同じ会社なのに現場ごとに支援の差があるのはおかしい」との問題提起があり、見直す必要性を共有した。

 他にも、「体調不良時の休暇申請が周囲に見える形で表示されるのがつらい」「生理休暇は制度としてあるが、利用しづらい空気がある」といった悩みも率直に語られた。参加者の1人は「制度があっても、使えなければ意味がない。声を上げにくい職場の空気を変えていくことが必要だ」と発言し、多くの共感を呼んだ。

NTTフィールドテクノの新旧ヘルメットの違いを力説 NTTフィールドテクノの新旧ヘルメットの違いを力説
装着して、新ヘルメットの涼しさにビックリする場面も 装着して、新ヘルメットの涼しさにビックリする場面も

 グループごとの発表では、以下のような意見を共有した。

  • 職場に女性がいることが当たり前になったと感じる一方、妊娠や更年期など“ライフイベントと両立できる環境整備”が次の課題
  • 生理や妊娠など、身体的な事情を抱える女性にとって、体調不良を正直に申告しやすい空気づくりが必要
  • 冷却ベストの導入、日傘/空調服の選択肢など、支給品のバリエーションも多様性に対応すべき
  • 建設現場でも、手が小さい人向けのグローブなど、体格にあった支給品の整備を
  • 制度はあっても周囲の目が気になって使いづらい。だからこそ、制度の周知と「使ってもいい空気づくり」が欠かせない
  • 「こんなこと言っていいのかな」と思うことこそ、声にして伝えていくのが第一歩

 こうした意見が共感とともに広がったのが、今回のディスカッションの大きな意義だったように筆者は思う。

明日からの現場が変わる、小さな気付きと行動の積み重ねを

 今回の意見交換会では「制度」だけでなく、「空気」や「理解」が女性活躍の鍵を握ることが再確認された。現場課題に対しては、「気づいた人が声を上げて変えていく」ことの大切さと、その声を「拾って制度に反映する企業姿勢」が求められることが示された。

 閉会あいさつでは、奥村組 ダイバーシティー推進部 小林氏が「女性社員だけでなく、男性管理職への教育や情報共有も欠かせない。今日の学びを持ち帰り、明日からの現場で実践していくことが大切だ」と呼びかけた。

 業種を越えた交流が、一過性のイベントに終わらず、今後の連携や変革につながることを期待したい。

最後に参加者全員で記念撮影 最後に参加者全員で記念撮影
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.