安藤ハザマは、クラウドストレージのBoxと連携し、BIM/CIMデータを専用デバイスやソフトウェアなしでWebブラウザ上から確認できるビュワーを導入した。
安藤ハザマは、大塚商会が提供するクラウドストレージ「Box」に保存したBIM/CIMデータを3Dで閲覧可能な「Box-BIMビュワー連携システム」を導入した。専用ビュワーを起動せずに、Boxで対象ファイルを選択するだけでBIM/CIMデータの形状や外観を確認できるため、プロジェクト関係者間のシームレスなBIM/CIMデータ共有につながる。
1つのプロジェクトに多くの関係者が関与する建設業では、BIM/CIMデータを使用することで、設計から施工、維持管理までのプロセスを可視化し、コミュニケーションを円滑にすることが重要となる。しかし、BIM/CIMデータを閲覧するには専用ビュワーやシステムなどの閲覧環境を構築して運用する必要があり、あらゆる関係者がBIM/CIMデータを共有する環境を構築するのは容易ではない。
安藤ハザマで既に全社導入していたオンラインストレージサービスのBoxは、これまでBIM/CIMで扱うことが多い「rvt」や「nwd」形式の3次元データは表示できず、モデルの外観や形状などを確認するにはbox以外の専用ビュワーを利用しなければならなかった。そのため、新たな専用ビュワーの学習やBIM/CIMデータのみを他システムで利用する二重管理が課題となっていた。
box-BIMビュワー連携システムの導入により、グループ会社が作成したBIM/CIMデータを各現場に納品する際でも、関係者が特別な環境を準備することなく、そのまま一元管理し、誰でもWebブラウザで容易に閲覧可能になるようになった。
大塚商会が開発したビュワーは、Autodeskが提供する「Autodesk Platform Services(旧:Forge)」の機能を採用。外観だけではなく、BIMモデルの「オブジェクトの属性情報」「オブジェクト階層」などの情報も分かる。
BIM:三建設備工業とAutodeskが「戦略的提携に関する覚書」締結 ACCを2026年3月までに全社展開
i-Construction 2.0:施工管理にブロックチェーン活用 フジタ、ICT土工で現場試行
BIM:BIM補助金制度が「建築GX・DX推進事業」に刷新 CO2算定も対象に2025年度は65億円計上
BIM:ダイダンとAutodeskが戦略的提携を締結 RevitとACCで空調・衛生・電気のBIM連携強化
BIM:スーゼネ5社とブリヂストン、オイレス工業が「免震装置」のBIMモデル共通化 構造設計でなぜ標準化が必要か?
BIM:BIM統合基盤「Autodesk Construction Cloud」のユーザー会発足 清水建設、大和ハウスなど230人が参加Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10