鹿島建設など5者は、国土交通省の2025年度「上下水道科学研究費補助金」に採択され、下水道光ファイバーを活用した地中空洞化調査技術の開発を開始した。
鹿島建設は2025年5月29日、NTT東日本、東京大学生産技術研究所、東京都下水道局、東京都下水道サービスと共同で、下水道光ファイバーを活用した地中空洞化調査技術の開発に着手したと発表した。国土交通省の2025年度「上下水道科学研究費補助金」の採択を受けて実施する。地下空洞化を早期に検知することで、道路陥没を防止し、地域の安全確保を目指す。
高度経済成長期に整備されたインフラ設備の老朽化が進む中、国土交通省の調査によると、2022年度の埋設管の損傷などによる道路陥没は年間で1万件を超える。道路陥没の起因となる地中空洞の早期検知が喫緊の課題となっているが、従来の電磁波レーダ探査では、深度2メートル以上にある空洞を把握することは難しいとされている。
今回の研究では、通信用/下水道用の光ファイバーケーブルを用いたセンシングによって、地盤振動特性の変化から深度2メートル以上の異常を検出するモデルの構築と評価を実施する。
研究は2025年7月から2028年3月まで実施予定。NTT東日本が光ファイバーセンシングデータの収集と検知モデルの構築/実証を担う。東京大学生産技術研究所は空洞化のメカニズム研究とモデル実験、鹿島建設は地盤工学に基づく解析や振動/歪センシング、実験設備の構築を担当する。東京都下水道局は維持管理ノウハウを活用し、空洞調査の評価や実証フィールドの選定を行う。東京都下水道サービスは下水道光ファイバーケーブルの運用ノウハウを活用して技術支援を行う。
スマートメンテナンス:大林組とトヨタ、交通事故を防ぐ高機能横断歩道を開発 ユニット化で道路更新が5分で完了
スマートメンテナンス:デジタル画像とAIで橋梁点検効率化、キヤノンが大田区らと実証
スマートメンテナンス:“苔や藻類で土砂崩れを防ぐ”技術がNETIS選定、日本工営
スマートメンテナンス:橋梁点検に特化したiPad用記録アプリ、ジャパン・インフラ・ウェイマークが開発中
スマートメンテナンス:国交省が道路点検支援カタログ拡充 AIやドローンなど60技術追加、計375技術に
スマートメンテナンス:道路標識などの老朽化で住民意識を調査、古河電気工業と東北大 「老朽化が進んでいるのは沖縄や鹿児島」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10