西松建設とアサヒ飲料、宮城大学は、CO2を吸収/固定化した解体コンクリートがらの微粉末や再生粗骨材を用いた環境配慮型コンクリートを開発した。西松建設の試算によると、コンクリート1立方メートル当たりのCO2排出量を通常製品と比較して99.5%削減した。
西松建設は2025年4月21日、アサヒ飲料、宮城大学と共同で、CO2を吸収/固定化した解体コンクリートがらの微粉末や再生粗骨材を用いた環境配慮型コンクリートを開発し、コンクリート二次製品に適用したと発表した。
再生材料の使用率は単位体積当たり約60%に達し、西松建設の試算によると、コンクリート1立方メートル当たりのCO2排出量は1.4キロと、通常製品と比較して99.5%削減している。
コンクリート構造物の解体などで発生する廃コンクリート塊(解体がら)は、破砕後に粒度調整を行い再生砕石などに利用されてきた。しかし、品質の安定した天然材料に比べて積極的な利用が進んでおらず、今後の活用促進が課題となっていた。
西松建設とアサヒ飲料はこれまで、アサヒ飲料の「CO2を食べる自販機」を活用して大気中のCO2を吸収した特殊材をコンクリートに練り込むことで、製造過程のCO2排出量がマイナスとなる「カーボンネガティブ」なコンクリートの開発に取り組んできた。
今回はリサイクル材料を研究する宮城大学 教授 北辻政文氏と協力し、CO2を吸収/固定化させて付加価値を高めた解体がらの微粉末と再生粗骨材を利用した環境配慮型コンクリートを開発。製鉄生産の副産物である高炉スラグ微粉末や自動販売機の内部で副産物カルシウムにCO2を吸収/固定化した特殊材を使用している。
開発品は、すでにコンクリート製品工場で落ちふた式U形側溝に適用し、実用性を確認した。さらに北辻氏が岩手県岩泉町や小本浜漁業協同組合と実施する海中の藻場再生プロジェクトで、「藻場コンクリートブロック」(90×90×70センチ、重さ約1トン)にも試験的に採用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.