Polyuseの3Dプリンタは3年ほど前に公共工事にも採用され、その後も実績を重ねている。運搬性や可搬性に優れ、工場内での利用以外にも、工事現場や現場近くに設置して3Dプリンティング可能なメリットがある。大岡氏は、3Dプリンティングの実例として、階段、マンションの外構、公園のインターロッキングと水飲み場などを紹介した。
階段制作では、コンクリート階段を従来工法で作ると、型枠を組むのが大変だった。しかし、3Dプリンタでは型枠が要らない。その結果、工期を7割強短縮した。
東京都の池袋周辺でマンション外構に3Dプリンタを活用した例では、天候などの影響で引き渡し日が迫り、型枠を組んでいたのでは工期が難しくなった。そこで3Dプリンタを用い、解決した。
Polyuseの3Dプリンタは、2022年に建築基準法に準拠した建造物の建設で使われた。建築部材を作成する工程で3Dプリンタを利用したケースで、構造としては鉄骨造となる。大岡氏は、将来は構造部分でも3Dプリンタが使えるように、建築学会や国交省 住宅局などと一緒に協議していく計画を明かした。
大阪・関西万博:建設現場の廃プラから万博会場の演台を製作、3Dプリンタ活用 鴻池組
3Dプリンティング:大阪・関西万博会場に生分解素材を活用した3Dプリント建築が完成、竹中工務店
3Dプリンティング:遊園地に3Dプリンタでチケット売場建設、大林組
建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
3Dプリンティング:3Dプリンタで初島駅のRC造新駅舎を終電から始発までに建設、JR西日本とセレンディクス
大阪・関西万博:万博サウナ「太陽のつぼみ」花びら風の空気膜を採用 Expo'70で「アメリカ館」を手掛けた太陽工業が施工Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10