大林組と三和シヤッター工業は、木造化した建物に対応する防火パネルシャッター「スプリットシータ」を開発した。
大林組は2025年4月4日、三和シヤッター工業と共同で、木造化した建物に対応する防火パネルシャッター「スプリットシータ」を開発したと発表した。2025年3月31日付で、90分間の遮熱性能を有する防火設備として初めて(大林組調べ)国土交通大臣認定を取得した。
建築物の木造/木質化が進む中、火災/延焼対策は大きな課題となっている。建築基準法では中大規模建築物の一部を木造とする場合、区画壁の開口部に遮熱性能を持つ防火設備を設ける必要がある。従来は鉄を基材にケイ酸カルシウム板を重ね張りした重い扉を設置して常時閉鎖するのが一般的で、大開口部の設置が難しいとされていた。こうした課題に対応するため、両社はスプリットシータを開発した。
スプリットシータは、遮音/遮煙性能を備えたパネルシャッターに発泡性の耐火被覆シートを組み合わせ、シャッターに熱が加わると耐火シートが発泡(膨張)して断熱層を形成。耐火壁と同様の遮熱性能を発揮する。90分間の加熱試験では、通常の防火シャッターが非加熱面で炉内同等の700℃以上に達するのに対し、スプリットシータは200℃以下にとどまり、認定基準を満たした。
スプリットシータは火災発生時に自動的に閉鎖するため、平時には解放できる。常時閉鎖型の防火扉と比較して、大きな開口部を確保することで連続性のある開放的な空間設計が可能になる。
2024年4月に施行された建築基準法の改正により、大規模建築物の一部に木造部分を設ける「部分木造」や、延焼を遮断する壁等を設けることで低層木造部分を「別棟」として扱うことが可能となった。スプリットシータは、これらの区画の開口部に要求される性能を満たす90分間の遮熱性能を備える防火設備として、今回の大臣認定(認定番号EH090-0001、EH090-0002)を取得した。
大林組は今後、スプリットシータを活用した利便性と安全性を両立する空間づくりを提案し、建築物の木造/木質化を推進することで脱炭素社会の実現に貢献していく。
木造/木質化:間伐材活用の耐火外壁「カンタイパネル」開発、60分耐火認定取得
木造/木質化:中高層木造建築構法「P&UA構法」を採用した伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成
木造/木質化:東京農大に純木造3階建て学生寮が完成、競技パフォーマンスへの効果を検証
プロジェクト:兵庫県三木市で“団地再耕(再生)”の多世代交流拠点に2月着工、大和ハウス工業
製品動向:鉛フリーの放射線遮蔽ボードが耐火間仕切壁の国交大臣認取得、竹中工務店
BIM:デッキ合成スラブ適合判定で負担を軽減するツール開発、大和ハウス工業と日鉄建材Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10