オカムラとテクトムは、AIを活用して設計初期段階のオフィスレイアウト案を自動生成するシステムを共同開発した。既に試験運用を開始し、オフィスイメージの迅速な可視化により、要件の確認や顧客との協議を効率化している。
オカムラとテクトムは2025年3月13日、AIを活用して設計初期段階のオフィスレイアウト案を自動生成するシステム「Work Space Creator(ワークスペースクリエイター)」を共同開発したと発表した。オカムラでは既に新システムの試験運用を開始している。
新システムは、テクトムの建築設計AIプラットフォームと、オカムラの持つオフィスレイアウト作成のノウハウを組み合わせて開発した。オフィスの躯体図面を読み込み、席数や用途などの要件を入力すると、AIが複数のレイアウト案を自動生成する。AIはオカムラのワークデザイン研究所のレイアウト構成や規則性に関する知見を学習しており、精度の高い提案が行えるという。
オカムラは2024年11月頃から新システムの試験運用を開始した。設計初期段階での素早いオフィスイメージの可視化により、要件の確認や顧客との協議を効率化したことで、オフィスのあるべき姿や働き方についての検討、デザイン業務に多くの時間を割けるようになった。
また、近年は企業のオフィス改装/移転がプロジェクト化し、従来はオフィスづくりに関わりの少なかった人材が担当者として参画するケースが増加している。新システムは、顧客と共通のイメージを持ってプロジェクトを進めるツールとして有効だとしている。
一方、試験運用では、生成AIの精度向上、デザイナーごとに異なる評価基準への対応などの課題も浮き彫りとなった。両社は引き続きシステムの改良/更新を行い、複雑なレイアウトの生成やオフィストレンドに合わせたレイアウト生成などへの対応を進める。
ロボット:3台のロボットを群管理、エレベーターとも連携 戸田建設など5社が実証実験
スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業
オフィスを「新たな価値創出の場」に:オカムラ中村社長「働く環境への投資はいまや経営課題」 フェアでオフィスの新価値提案
製品動向:オカムラ、オフィスチェア「Contessa2」の20周年モデルを限定販売
リテール&ロジスティクス:兵庫県尼崎市で延べ2.9万m2のオカムラ専用物流施設が竣工、日鉄興和不動産
調査レポート:日鉄興和不動産とオカムラが在宅勤務の実態を調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10