大成建設は、GPSなどの位置情報が届かないトンネル坑内において、10トン積ダンプトラックを時速20キロの実用速度で自動運転させることに成功した。SLAM技術を活用した無人建設機械の自動運転システム「T-iDraw Map」を利用している。
大成建設は2025年3月11日、GPSなどの位置情報が届かないトンネル坑内で、10トン積ダンプトラックを時速20キロの実用速度で自動運転させることに成功したと発表した。
大成建設は2021年、SLAM技術を活用して位置情報を取得する無人建設機械の自動運転システム「T-iDraw Map」を開発。建設機械や工事用車両に搭載したセンシング装置による計測情報を基に、3Dによる車体周辺の環境地図の作成と自己位置推定を同時に行える。
これまでに、GNSS(全球測位衛星システム)が利用できないトンネル坑内で、土砂を運搬するキャタピラー式クローラダンプの自動運転を実現した実績がある。今回はより実用性の高いタイヤ式の10トン積ダンプトラックによる実証を行った。
実証は、国土交通省 国土技術政策総合研究所の実大トンネル実験施設と、北陸地方整備局発注の利賀トンネル(2工区)工事現場で実施した。
その結果、トンネル坑内の周辺環境データを基に、車体の位置情報を取得しながら、事前設定ルートの自動走行可能と、実用速度での運転が可能だと確認した。トンネル坑内特有の移動式鋼製型枠(セントル)設置区間などの狭い場所でも、通過速度を減速して安全に走行できるとしている。
大成建設は今後、現在施工中のトンネル建設現場に、T-iDraw Mapを活用した建設機械や工事用車両の自動運転技術を順次導入する。将来は屋内や地下での自動運転や、災害発生時の探査/点検などへの適用拡大を目指す。また、建設作業用ロボットシリーズ「T-iROBOシリーズ」にも同技術を積極的に展開する他、無人/有人の建設機械が協調して稼働する「T-iCraft」とも連携を図りながら、さらなる安全性/生産性の向上を図る。
ロボット:台車の下に潜り込み、長尺の資機材を自動搬送 大成建設が超低床型自動走行ロボットを開発
産業動向:大成建設グループの新研究施設開設 次世代舗装技術開発へ909mの「舗装評価路」整備
AI:360度カメラと画像認識AI活用、建設現場の進捗を自動で図面化 大成建設が本格運用開始
i-Construction:GPSの位置情報が届かない坑内で無人建機を自動運転する技術を開発、大成建設
情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
導入事例:大成建設が協調運転制御システムを南摩ダム本体建設工事に導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10