大成建設は、災害時の復旧活動拠点として専用改造したキャンピングカーを導入する。トイレや宿泊設備、ワークスペースを備え、独自の施工管理システムで情報を集約するための衛星通信設備と、災害現場で3次元データを取得するドローンも搭載している。
大成建設は2025年1月30日、災害時の復旧活動用にキャンピングカー形式の「移動式復旧拠点」を導入すると発表した。
車内には、トイレ、宿泊設備、デスクワークスペースを確保。衛星通信設備も搭載し、独自の施工管理システム「T-iDigital Field」などを用いることで、災害復旧時に作業従事者の安全確保や建機の稼働状況、復旧進捗などのデータ収集や分析など、情報の一元管理が可能になる。T-iDigital Fieldは、2021年に静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流災害復旧工事でも活用し、「輝く!!第1回中部DX大賞」を受賞している。
また、ドローンも常設し、空中からデータを取得して、自社開発の3D化サービス「シン・デジタルツイン」で災害発生状況をデジタル空間上に立体で再現。復旧箇所の特定や仮設道路の配置計画に役立てる。シン・デジタルツインは、都市空間を仮想空間に再現し、さまざまなシミュレーションやプランニングの機能を組み合わせた都市の課題発見と解決に貢献するサービス。
大成建設は、これまでにも被災地で復旧活動を実施していたが、作業従事者の滞在先や移動手段、通信手段、衛生設備の確保などが課題となっていた。近年、巨大地震だけでなく気候変動に伴う局地的豪雨や浸水/土砂災害など、自然災害が激甚化かつ頻発化しているため、今回キャンピングカー形式の移動式復旧拠点の採用を決めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.