イクシスと鴻池組は、橋脚耐震補強工事の表面処理作業を自動化する建設ロボットを共同開発した。橋脚を把持しながら昇降する機能を有する「昇降ユニット」と、表面処理を行うブラストガンを備えた「研掃ユニット」から成り、現場への導入により、作業員数の削減や品質の安定化、現場の安全性向上に寄与する。
イクシスは2024年12月13日、鴻池組と共同で、橋脚耐震補強工事の表面処理作業を自動化する建設ロボットを開発したと発表した。
ロボットは、橋脚を把持しながら昇降する機能を有する「昇降ユニット」と、表面処理を行うブラストガンを備えた「研掃ユニット」から成る。現場への導入により、作業員数の削減や品質の安定化、粉じん飛散防止、現場の安全性向上などにつなげる。
昇降ユニットは、フレームを内蔵エアシリンダーで伸縮させ、4カ所に配置した車輪を構造物に押し付けることで橋脚を把持する。橋脚は秒速50〜100ミリで自律走行が可能。電源や空圧喪失など不測の事態が発生した場合には安全装置が働き、落下を防止する。
研掃ユニットに搭載するブラストガンは、大型化により約2倍の研掃能力を有する。ブラストガンをユニット上の走行レールに沿って秒速60〜80ミリの速度で水平移動させ、橋脚面に密着しながら研掃する。ユニットを2セット載せることで二面同時研掃も行える。
イクシスは、技能労働者の高齢化や人手不足、危険を伴う作業環境の改善などに向けて、建設ロボット技術の開発を進めてきた。今回、第1弾として橋脚のRC巻立てによる耐震補強工事で実施される表面処理工法のうち、バキュームブラスト工法を自動で行うロボットを開発した。
RC橋脚の表面処理だけでなく、塗膜除去や調査/点検など、インフラの整備や維持管理への活用が見込めるとして、今後は現場適用と用途開発を進めていく。
通信環境:エレベーター内を含む高層ビル全体でWi-Fi電波が途切れない環境を構築、戸田建設の無線LAN環境構築技術で
i-construction 2.0:トンネル外の安全な場所から切羽発破に成功、“触る感覚”を再現する技術で火薬装填を遠隔化 大林組
i-Construction 2.0:竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システムに「JIZAIPAD」導入 映像遅延が0.2秒以下に
製品動向:足元の鉄筋を立ったまま結束、腰と肩のベルトで重さを分散 清水建設と建ロボテック
FM:建設現場でも導入された清掃ロボット技術で社会課題に挑む 環境配慮型のクリーナーも発売、ケルヒャー
ロボット:墨出しロボで葛飾北斎の「神奈川沖浪裏図」を床面に描画 ドイツの測量展「INTERGEO 2024」で披露Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10