屋内用ドローンの実証実験は、2024年10月17〜18日の2日間にわたって実施した。NTT コミュニケーションズが、Wi-Fi経由で遠隔地からの自動巡回を実現するパッケージ「Skydio Dock and Remote Ops.」を導入。機器構成は、非GPS環境下でも正確な位置制御が可能なドローン「Skydio2/2+」と、ドローンの自動離着陸と自動給電ができる屋内用ドローンポート「Skydio Dock Lite」、ネットワーク構築機材はStarlink Businessに加え、電波を中継することで配線不要で広範囲にWi-Fiエリアを構築できるPicoCELAを複数台配置し、ポンプ場内全域でのドローンの安定的な通信環境を構築した。
実証では、通常時と災害時を想定した自動飛行ルートを作成し、アナログ/デジタルメーターや設備の水/油漏れなどを対象に、繰り返し同じ位置からドローンで撮影。飛行の正確性や安定性、撮影画像の有用性、不感地帯での電波品質などを調査した。
実証の結果、撮影した映像や画像をリアルタイムに伝送し、遠隔からでも現地の目視と同等レベルで判別できることを確認した。従来の手法と比較して、点検時間の削減が可能になる。
NTT コミュニケーションズが今後、横浜市のドローン導入を支援するとともに、蓄積した撮影データの画像解析にAIを活用することを検討し、配水ポンプ場点検のさらなる効率化や判断基準の統一化を目指す。
Japan Drone 2024:「能登半島地震」のJUIDA活動記録で判明 “災害対応”でのドローンの真価
ドローン:地震後のダム臨時点検にドローン活用、2025年度以降に業務適用へ 東電リニューアブルパワー
Japan Drone 2024:異業種からの技術転用がドローン市場に新風を起こす、車載技術で勝負する東海理化
スマートメンテナンス:無償利用の人工衛星画像とAIで、NECが札幌市の水管橋を点検 ドローンよりも低コスト
Japan Drone 2024:日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT Com
Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:デジタルツインの“地中可視化”で日立ら4社が連携 道路メンテナンスの最前線を紹介Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10