大林組は、中国電力ネットワーク発注のシールド工事で、実工事では初めて低炭素型セグメントを適用すると発表した。セグメント1リング当たりのCO2排出量を、通常の588キロから199キロまで、約7割削減できる。
大林組は2024年8月8日、岡山県岡山市で建設を進める中国電力ネットワーク発注のシールド工事の一部区間で、低炭素型セグメント「クリーンクリートセグメント」を適用すると発表した。これにより、セグメント1リング当たりのCO2排出量を、通常の588キロから199キロまで、約7割削減できると試算している。
クリーンクリートセグメントの適用は実工事では初めて。製造は、IHI建材工業静岡工場で行う。
セグメントはシールド工事で使用する覆工部材。材料として主にコンクリートを使用し、製造過程では1立方メートル当たり約300キロのCO2が発生する。クリーンクリートセグメントは、CO2排出量削減を目的に、セグメントの材料として低炭素型のコンクリート「クリーンクリート」を使用し、セグメントの製造性、製造サイクル、性能などを検証した結果、適用可能であることを確認している。
なお、クリーンクリートは、大林組が2010年5月に開発した。セメントの一部を高炉スラグ微粉末などの産業副産物に置き換えることで、CO2排出量を最大8割削減できる。2024年3月時点での累計打設量は約42万立方メートルに達している。
産業動向:人工光と自然光を組み合わせ苗木を年1万本生産、大林組がパイロットランプ設置
R&D:建設ロボティクス技術の研究開発拠点をシンガポールに開設、大林組
BUILTトレンドウォッチ(6):竹中工務店と大林組が導入した「PLM」は建設業でも活用できる?
ZEB:中規模ビルのZEB達成可能性を容易に判断、大林組が新システム開発
産業動向:国産の住宅用木構造材を北海道で大規模生産へ、大林組子会社と中部電力が合弁会社設立
脱炭素:建物解体後の鉄骨やコンクリ構造部材を新築建物にリユース、大林組Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10