解体工事データからみる“空き家”が地域に及ぼす外部経済への影響 長期空き家をどう防ぐか空き家の外部不経済に関するセミナー(後編)(2/2 ページ)

» 2024年06月06日 12時32分 公開
[宮裡將揮BUILT]
前のページへ 1|2       

空き家問題の解決に向け、打ち出すべき施策は?

 セミナーではこうした研究発表を基に、最後にクラッソーネ 代表取締役 CEO 川口哲平氏が登壇。市場価値があるレイヤー1の地域では長期空き家の影響が著しいが、今後の世帯数の減少でレイヤー2、3の地域は利用しづらい空き家が増えていくという見通しを示した。さらに、もしもレイヤー1で長期空き家が10万件増えてしまうと、地価下落で1.47兆円もの影響が出てしまう試算も提示した。

 こうした状況の改善に向けた提言として、「空き家の長期化を防ぐこと」「地域ごとの影響の違いを踏まえ、補助制度の優先順位を考えること」の2点を挙げる。具体的には、一定数以上の住民が住んでいるレイヤー1のようなエリアへの支援を手厚くし、その範囲内にある管理不全空き家への補助金の増額や固定資産税の減免措置、自治体の空き家相談窓口の強化などが有効策となる。

国空き家対策コンソーシアムが掲げる空き家問題解決に向けて打ち出すべき施策 国空き家対策コンソーシアムが掲げる空き家問題解決に向けて打ち出すべき施策 提供:全国空き家対策コンソーシアム

 今後は、今回の研究結果から、クラッソーネをはじめとした全国空き家コンソーシアムは、さらなる研究の深掘りをはじめ、空き家所有者への啓発、そしてコンソーシアムを中心に、産学官が連携して、空き家対策のワンストップサービスといった支援の拡充に取り組む。川口氏は「空き家で困る人々がいない日本を目指し、努力をしていきたい」と意気込みを語った。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.