三機工業は、技術計算とBIM/CADデータ間のシームレスな連携を実現し、“三機版デジタルツイン”を目指すための基盤となるプラットフォームを開発した。
三機工業は、建設業界の技術計算プロセスを大幅に効率化し、設計から施工までのプロセスを支援する新たなソリューション「BIM計算連携プラットフォーム」を開発したと2024年3月25日に公表した。
BIM計算連携プラットフォームの活用で、従来は手間と時間がかかっていた高度な技術計算を自動化し、迅速かつ正確な計算結果を得られ、高品質な設計・施工が可能となる。
設計・施工プロセスの中で、多くの複雑な技術計算が必要となる。技術計算は入力するデータの準備や設定にノウハウが必要で、手間を要するソフトウェアが多く、特に空調設備の設計に使う「熱流体解析」などはその傾向が顕著だ。
一方、技術計算の実施や考察、施工図作成、現場作業へのフィードバックといったプロセスは、品質の確保や向上には欠かせない。BIM/CAD作業では設備機器メーカーから提供されるデータの他、ダクト施工のように材質や形状、周辺設備との接続といった施工上の特有な属性情報(仕様、形状、設定値などの機器属性)を有しているため、有効活用の仕組みが求められていた。
BIM計算連携プラットフォーム上では、BIM/CADデータの属性情報を熱流体解析、騒音/振動、省エネルギー計算などの建設プロジェクトに必要な技術計算ソフトウェアと自動連携し、計算結果の表示までを一元化する。アプリケーション連携API(Application Programming Interface)を最適化しているため、BIM/CADデータをアップロードするだけで、技術計算ソフトに必要な設定情報をプログラムで自動入力。その後のAPI連携している技術計算ソフトでの数値解析結果やコンター図、Excelのグラフ表などへの出力も自動化し、設計・施工の品質維持や向上に寄与する。
三機工業は今後、BIM計算連携プラットフォームを通じ、社内DXを加速させ、生産性の向上や業務の合理化、品質の向上を目指す。
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(1):【BIM×FMの新連載】BIMは建物のデジタル情報の宝庫 なぜFMで活用されていないのか?
ロボット:空調設備の風量測定で6割省人化、ロボットが自動で測定 鹿島建設
BIM:ニコン・トリンブルが3Dモデリングソフト「SketchUp」の販売開始 点群連携や現場でMR投影などが実現
デジタルツイン:既存建物のデジタルツイン構築を効率化 BIM化して台帳情報と関連付け、建物の状態を把握
電子ブックレット(BUILT):米設計事務所「Assembly OSM」が提唱 製造業を手本にした新たな建築生産システム
2024年問題:「建設テック求人は2018年比7.80倍と急増」リクルートが建設業界のIT人材動向調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10