NTTコミュニケーションズとARAVは、宮城県のコックピットから千葉県に設置した除雪車をリモート操作する実証実験を実施した。モバイル回線に最適化した映像伝送技術や、インターネットを経由しない通信処理技術を用いている。
NTTコミュニケーションズとARAVは宮城県のコックピットから千葉県に設置した除雪車をリモート操作する実証実験を2023年11月22日に実施した。両社は今回、宮城県仙台市のNTTドコモ東北ビル13Fに位置する5Gオープンラボにコックピットを配置。また、直線距離で約400km離れた千葉県柏市の柏の葉スマートシティ「イノベーションキャンパス地区」内「KOIL MOBILITY FIELD」にて除雪車を配置し、ハンドルやアクセルといった操作をリモートで実施した。
ARAVが、除雪車を含めた建機遠隔操作システム「Model V」を提供。また、NTTコミュニケーションズが、インターネットを経由しない通信処理を可能とするサービス「docomo MEC」や、ソリトンシステムズが開発した映像伝送システム「Smart-telecaster Zao SDK」といった各種ソリューションを提供した。
車載向けに小型化した機材にモバイル回線に最適化した独自技術を組み込んだことで、無線環境でも低遅延での映像伝送が可能となっている。また、インターネットを経由しないため、外部からの乗っ取り防止や高精彩映像のリアルタイムな伝送が可能となった。
さらに、NTTコミュニケーションズの位置情報測位サービス「Mobile GNSS」で得たセンチ精度の位置情報を使用。加えて、ゲートウェイサービス「IoT Connect Gateway」やIoTプラットフォーム「Things Cloud」を用いて、除雪車の操作データや位置データを蓄積し、可視化した。
両社は今後、除雪作業での実用化に向けて求められる技術的要素や学習データなどを収集し、自動運転の実現を目指す。
建機自動化:コベルコ建機にエッジAIサービスを提供、エッジ端末によるディープラーニングで建機無人化へ
電子ブックレット(BUILT):東大 i-Con学 永谷特任教授が提言する「建機自動化の現在地と、標準プラットフォームの重要性」
建機自動化:ライカジオシステムズ、建設機械向け最新GNSS受信機「Leica iCA202」
建機自動化:熟練オペレーターに代わる「自動運転ローラ」を鹿島道路が開発、現場適用を立証
建機自動化:福島県飯舘村の盛土工事で複数建機の自動・自律運転と遠隔操作に成功、大林組
第4回 建設・測量生産性向上展:東大 永谷氏が語る建機自動化で「できていること・期待されること」、標準プラットフォームの重要性Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10