隈研吾氏がリノベーションを手掛けた小松マテーレのファブリック・ラボラトリー「fa-bo」が見学会と体験会を再開した。
1943年に創業し、染色を基盤とした繊維加工事業を中心に、多彩な領域をカバーする化学素材メーカーの小松マテーレは、歴史や最先端の技術を体感することができる石川県能美市の小松マテーレ本社工場内にある企業ミュージアム「fa-bo(ファーボ)」の見学と体験を2023年10月12日に再開した。
fa-boは、1968年に建設された旧本社棟を、2015年に建築家の隈研吾氏が設計・リノベーションし、企業ミュージアムとして生まれ変わった。リノベでは、自社開発の熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ・ストランドロッド」を用いて世界で初めて耐震補強(外装CFロッドドレープと内装間仕切りブレース耐力壁)した。外観は、有機的で柔らかに張り巡らされたカボコーマ・ストランドロッドの持つファブリックのイメージを生かした特徴的なファサードを備える。
また、断熱性や遮音性にも優れる小松マテーレのエコ建材「グリーンビズ」を建物の外構や屋上庭園に採用し、緑豊かな環境を整備するとともに、機能性と建物の付加価値を高めている。
施設内では、世界的ファッションブランドにも採用された素材など約5万点の生地サンプルが並ぶアーカイブや繊維の歴史、製造工程などを紹介している。
▼コース内容
1.fa-bo見学+ワークショップコース(120分)
実施日:木曜日、金曜日、土曜日(年末年始、GW、お盆は休館)
時間:午前の部10:00〜12:00/午後の部14:00〜16:00
参加費:一般1000円(税込み)/小・中学生500円(税込み)/未就学児無料
2.fa-bo見学コース(60分)
実施日:木曜日、金曜日、土曜日(年末年始、GW、お盆は休館)
時間:午前の部11:00〜12:00/午後の部15:00〜16:00
参加費:一般500円(税込)/小・中学生500円(税込)/未就学児無料
▼コース内容詳細
【fa-bo見学】
《1》メインブース-創業80年間で蓄積したファブリックの資料館
《2》特別展示スペース-繊維産業と当社の歴史、さらなる挑戦を紹介
【ワークショップ】
《1》繊維を染める
《2》繊維を組み合わせる
 産業動向:構造計画研究所が木製パネル耐震壁「CLT市松ブロック壁」を開発、子ども園に導入
産業動向:構造計画研究所が木製パネル耐震壁「CLT市松ブロック壁」を開発、子ども園に導入 非住宅 木造建築フェア:竹中工務店の「燃エンウッド」活用事例、約1515m2の燃エンウッドを導入する施設とは?
非住宅 木造建築フェア:竹中工務店の「燃エンウッド」活用事例、約1515m2の燃エンウッドを導入する施設とは? プロジェクト:京都・東山の「新道小学校」と「宮川町歌舞練場」の跡地でICT活用のホテルなど街づくり、隈研吾建築都市設計事務所が設計監修
プロジェクト:京都・東山の「新道小学校」と「宮川町歌舞練場」の跡地でICT活用のホテルなど街づくり、隈研吾建築都市設計事務所が設計監修 プロジェクト:CLTが構造材の音楽ホールが東京・調布市で竣工、基本設計は隈研吾建築都市設計事務所
プロジェクト:CLTが構造材の音楽ホールが東京・調布市で竣工、基本設計は隈研吾建築都市設計事務所 プロジェクト:プロスタイルが札幌市で“木と寄り添う”マンションを開発、設計・監修は隈研吾氏
プロジェクト:プロスタイルが札幌市で“木と寄り添う”マンションを開発、設計・監修は隈研吾氏 AIが設計者の代わりに、過去案件から設計課題の解決策を提示「AI設計部長」
AIが設計者の代わりに、過去案件から設計課題の解決策を提示「AI設計部長」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10