竹中工務店が“デジタルツイン空調”を名古屋市国際展示場の新館に初適用 : BAS
竹中工務店は、ヴァーチャル空間のシミュレーション結果に基づき、リアル空間の空調を制御するデジタルツインのシステムを実用化した。
竹中工務店は2023年3月9日、大空間の最適な空調制御を行う新たな手法として、日本初となるバーチャルセンサーを用いたデジタルツインによる空調制御システムを開発し、「名古屋市国際展示場新第1展示館」に初適用したと明らかにした。
建物の空調を自動制御する場合、通常は建物内に取り付けたセンサーから得られる計測データと、室内環境の快適性の指標として設定した目標値を一致させる方法が多く採用されている。しかし、大空間の場合は、空間利用の障害とならないように、壁面やダクト内にセンサーを設置するケースが多いため、人が滞留する空間に向けてきめ細かな制御を行うことが難しとされてきた。
今回、開発したシステムは、シミュレーション技術によるバーチャルセンサーのデータをもとに室内環境を把握し、さらにその仮想空間上の結果により、リアル空間を制御する日本初のデジタルツイン技術。
バーチャルセンサーとは、空調機の給気温度、給気風量、還気風量、シーリングファンの循環風量、サーモカメラによる人体やブースなどの表面温度から得る実空間のリアルタイム計測データをもとに、シミュレーションで温度、風速などを推定する仮想の空間センサー。通常方式では、空調機の給気温度の実測値や壁面センサーなどで制御を行うが、新システムでは、シミュレーションのために作成したメッシュの数だけ空間センサーを生成できるため、きめ細かな空間制御が実現する。
デジタルツインによる空調制御システムのイメージ 出典:竹中工務店プレスリリース
なお、リアルタイムにシミュレーションを実行することで得られた空間の温度や風速の推定値は、中央監視装置に送られる。中央監視装置では、快適性の指標となるPMV2(Predicted Mean Vote:温度・湿度・風速・輻射・活動量・着衣量の6要素で算出する快適性指標)。との比較を計算し、現実空間の空調機器を制御する。シミュレーションは45分に1回の割合で行われ、瞬時に自動制御に生かされる。
なお、初適用した名古屋市国際展示場新第1展示館では、約73万メッシュ(約2.0×1×1.5×0.35メートルグリッド)のヴァーチャルセンサーで制御しているという。
今後は大空間のみならず、さまざまなプロジェクトで、顧客への省エネルギーとウェルビーイングを両立した建物を提供することで、脱炭素の実現やSDGs(持続可能な開発目標)への貢献も目指していく。
【BAS徹底解剖】BAS/BEMSの「環境への貢献」
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとして、ビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第4回は、BEMSデータを活用した設備更新や建物の省エネ化などを採り上げる。
NTTグループが空調最適化の制御システムを開発、省エネ5割減を目指し名古屋ネクスタビルで実証
NTTアーバンソリューションズ、NTTコミュニケーションズ、NTTファシリティーズは、ビル内の空調を最適制御するためのAIを用いたシステムを開発した。空調制御システムでは、ビル内のセンサーで人流や温湿度、空調設備の稼働状況といった各種データをクラウド上に集め、AIのエンジンで解析。空調制御のシナリオを作成し、空調設備をコントロールするBASやBEMSを介して空調を最適化し、快適性を維持しながら、エネルギー消費も5割削減を目標としている。
【新連載】アズビルが解き明かす「BAS」徹底解剖!「BAS/BEMS/自動制御」誕生の歴史とその全体像
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとしてビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第1回目はBASを中心にBEMSも含めたビルシステムの全体像を明らかにする。
コロナ禍で変わる“コミュニケーション”と“距離感” 内田洋行が提案するハイブリッドワークのオフィス空間とICTツール
コロナ禍をきっかけにテレワークが普及するなか、企業が対応すべき課題が顕在化している。それは、会社への帰属意識の薄れや自宅勤務での孤独感など、コミュニケーションに関するものが多い。コロナが沈静化しつつある今で、企業によって目指す方向が異なる例も見受けられる。引き続きテレワークを続行・強化する企業がある一方で、オフィスへの回帰を進め“週に○日以上”といった出社日数を定める企業もある。内田洋行は、このような課題と多様化するワークスタイルに対し、「チーム」にフォーカスした新しいオフィス環境を提案する。
エレベーターなどビル設備を24時間見守る日立の「管制センター」刷新、ビルオーナー向け「BUILLINK」も機能拡充
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターやエスカレーターといった昇降機をはじめ、ビル設備機器を24時間365日遠隔監視している「管制センター」を一新する。管制センターの更新に合わせて、ビルオーナーや施設管理者向けの見える化サービス「BUILLINK」が対象とする設備機器を広げるほか、感染症防止のソリューションなどの機能拡充も図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.