ホロラボと日建設計は仮想空間と現実空間を融合するワークプレース「Cyber-Physical Workplace(CPW)」の実現へ向け、MRのプロトタイプアプリケーションを開発したと発表した。テレワークなどで感じている孤独や偶発的コミュニケーションの低下の解決を目的としている。
ホロラボと日建設計は2022年11月10日、仮想空間と現実空間を融合するワークプレース「Cyber-Physical Workplace(CPW)」の実現へ向け、複合現実、いわゆるMRのプロトタイプアプリケーションを開発したと発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景として、在宅勤務などテレワークが普及。デジタルコミュニケーションに対する心理的なハードルやコストは下がっている一方で、テレワーカーが孤独を感じていることや偶発的コミュニケーションが低下していることがさまざまな調査から判明しており、CPWではこれらを解決することを目指した。
CPWはBIMデータをもとに構築されたサイバー空間と、IoTを活用したフィジカル空間のセンサー情報を組み合わせ、異なる空間同士をMRで接続することにより、高度なコミュニケーションと労働生産性の向上を目指すもの。
在宅ワーカーはVRデバイスを通じ、オフィスの仮想空間に入り、オフィス内に実在するオフィスワーカーのアバターと交流。またARデバイスを通じてオフィスの現実空間に投影された在宅ワーカーのアバターとも触れ合える。
技術的なポイントとしては、ARやVRのマルチデバイスのリアルタイム相互接続のほか、仮想空間と、リアルタイムな人の位置情報をAPI連携するセンサーデータとの融合、指の動きまで再現した高精度なハンドトラッキングなどが特徴だ。
日建設計は構想と企画、BIM、IoTデータ提供や実証実験を、ホロラボはアプリケーション開発と技術支援を担当した。
AR:「AR 匠RESIDENCE」の新バージョン、外装のシーリングや防水が検査可能に
xR:NTTドコモの新会社「NTTコノキュー」本格始動 独自のXRデバイス開発や「バーチャル万博」などデジタルツインを展開
MaaS:杉並区荻窪地域でグリーンスローモビリティ「AR-07」でMaaSの実証実験、建設技術研究所
BIM:建築確認の中間・完了検査のリモート化を支援するシステムを開発、清水建設
第6回 ジャパンビルド OSAKA−建築の先端技術展−:作業員の教育と指導に役立つスマートグラスとAR作成サービスの活用事例、NSW
BIM:丹青社とAutodeskがMOU締結、CDEの確立やInsightでCO2削減などディスプレイ業にもBIM普及Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10