アルコムが、アルミニウムとスチールを組み合わせたハイブリッドな建築システムを開発し、2月引き渡し予定の施工現場で導入した。ユニット化により建造物内部での作業を大幅に軽減、他の構法に比べて工期の短縮が期待できる。
アルコムが、アルミニウムとスチール(鋼鉄)を組み合わせたハイブリッド建築システムを開発し、2022年2月引き渡し予定の施工現場で導入した。
数十〜100メートルを超える大スパン建築は、トラス構造、アーチ構造、吊構造など構造的な工夫が必要となり、構成する建材は強度を考えてスチール製が多く採用される。しかし、スチール建材は部材重量が大きく、特大レッカー車が必須、かつ、建造物内部での作業が必須だという課題があった。
特大レッカー車はコストが高く、大きな幅員の搬入経路が必要となる。また、重量のあるスチール建材を天井に吊り上げるため、建造物内部に特大レッカー車を入れなければならないことも負担であった。
課題解決のため、同社は、強度があって軽量なアルミニウムに着目した。アルミニウム構造部材は、工場での加工精度が良く、建築部材のシステム化・ユニット化に適しており、現場で早く正確に組立てることができる。これにより、施工現場での作業を軽減し、建造物の外部からユニット化した建材を吊り上げることで、建造物内部での作業を大幅に軽減、他の構法に比べて工期が短縮できる。さらに、表面に酸化被膜を生成するため、耐食性に優れ、錆や腐食に強い特徴がある。
こうして、同社はアルミニウム構造部材の特性を生かし、アルミニウムとスチールを組み合わせた「ハイブリット構造」の開発に成功した。
同ハイブリッド構造では、柱や梁(はり)、筋交いなどの接合部を標準化し、規格基づいた十分な強度を確保する構造設計がなされる。アルミニウム建築は軽量なため作用する地震荷重が小さく、比較的地震に強い構造である。
 戸建て一般流通材で非住宅の大スパンを実現、単価を4割削減する竹中工務店の新木架構システム
戸建て一般流通材で非住宅の大スパンを実現、単価を4割削減する竹中工務店の新木架構システム 木質構造建築物の多様性と可能性:CLTの導入によって拓かれる未来
木質構造建築物の多様性と可能性:CLTの導入によって拓かれる未来 鹿島らが工事用仮設桟橋の施工を効率化する工法を開発、1橋脚を鋼管杭3本で構築可能
鹿島らが工事用仮設桟橋の施工を効率化する工法を開発、1橋脚を鋼管杭3本で構築可能 単一の木質部材で中規模木造建築物を実現する新工法の設計法を確立
単一の木質部材で中規模木造建築物を実現する新工法の設計法を確立Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10