ドイツに本社を構えるGraebertは2020年3月5日、東京都千代田区の富士ソフトアキバプラザで、プライベートイベント「Graebert Japan Annual Meeting 2020」を開催し、同社が開発・販売するDWG互換CADクラウドサービス「ARESシリーズ(旧:JDraf)」の新製品を発表した。
ARESシリーズは、PCでDWG互換CADの作成と編集が可能な「ARES Standard」やARES Standardの全機能を網羅し、3Dモデルも作れる「ARES Commander」、タブレットとスマホ上でDWG互換CADに、施工現場から写真の添付やコメント、マークアップなどが行える「ARES Touch」、使用デバイスを問わずにクラウド上で、DWG互換CADの作成や編集に取り組める「ARES Kudo」で構成されている。会場では、Graebert Japan 代表顧問 江端陽二氏が、ARES StandardとARESCommanderのバージョンアップで加わった新機能を紹介した。
ARES Commanderの新バージョンは、別売り6万円(税別)の新プラグイン「UNDET Point Cloud Plugin for ARES Commander」を組み込むことで、点群データが読み込める。点群データを加工し、3Dメッシュも作れ、ユーザーが任意のエリアを切り取り、断面図も作り上げられる。
さらに、サブスクリプション契約有効期間であれば、esriが提供するWebマップを読み込めるプラグイン「Maps for ARES Commander」が実装される。Maps for ARES Commanderは、図面をWebマップに重ねられるため、効率的な現場照査を後押しする。
清水建設が目指すRevit基盤の一気通貫BIM、5億円を投じ2021年度に完成
清水建設は、3年間で5億円を投じ、オートデスクのRevitをコアに据え、設計・施工・製作・運用がBIMでつながるプラットフォームの構築を進めている。積算業務の効率化と鉄骨造のコストダウンを図るべく、オートデスクのBIMソフトウェア「Revit」用のアドオン「KAP for Revit(K4R)」を開発した。
設計・施工でBIM連携を成功させるには?矢作建設工業のケース
「Autodesk University Japan 2019」のセッションのうち、建築業向けのセッション矢作(やはぎ)建設工業の講演を紹介する。矢作建設工業では、設計・施工一貫でのBIM活用に取り組んでいる。講演では、意匠・構造の設計で作成したBIMモデルをその後の施工フェーズでもスムーズに使うにはどうすべきか、プログラミングツールDynamoを使用する利点など、実例を交えながら提案した。
BIMの先に広がる可能性――。隈研吾氏の事例やGIS連携、入札アプリなどAutodeskが解説
建設業界では、入職者数の減少や技術者の高齢化による退職数の増加に伴い、働き手が減り、従来より少ない人数で現場を運営しなければならない厳しい状況に直面している。Autodeskは、こういった現場の生産性を向上するために、BIMやジェネレーティブデザインなどの新製品の開発を進めている。2019年10月8〜9日、東京都内のグランドニッコー東京 台場で、開催されたプライベートイベント「Autodesk University Japan 2019」では最新のソリューションや活用事例が紹介された。