実験棟の施工に関しては、狭小敷地を想定した間口の狭い敷地での施工計画を立案。外壁パネルの製作から現場搬入、建て方、内装・外装の仕上げまでを検討する。キッチンやユニットバスなどの住宅設備も設置し、完成後には居住性(断熱性・遮音性など)も分析して改善点を見つけ出す。
導入するCLT耐火外壁は、CLT外側に耐火被覆材を張り重ね、パネルの端同士をピッタリとくっつけるような「突付張り」。現在の木造耐火建築物の告示仕様では、外壁外側の耐火仕様は、石こうボードの継ぎ目とCLTパネルの継ぎ目を半分ずらす「千鳥張り」で、搬入・組み立てが難しく、現場でボードを施工している。その点、突付張りであれば、現場での耐火被覆材の施工が省略化され、今後の建設業における人手不足を考慮して、現場作業をできるだけ減らすことにつながる。
また、オリジナル金物は、ピンを差し込むだけの「ドリフトピン仕様」のため、一般的なビス留めと比較して、現場での作業時間の大幅な短縮が可能。CLT壁内部に納める事ができ、壁面に突き出ないため、内部・外部のボード張りが容易に施工できる利点がある。
内・外装に“178m3”の木材を使用しながら、耐火にも優れる構法・部材とは?
“CLTパネル工法”に特化した初の構造計算ソフト、3階建て共同住宅で確認申請を取得
BIMを利用して木造建築のCLT材を自動加工する“多関節ロボット”が実用化、恐竜の骨格標本複製で性能実証
CLTで“循環型社会”を実現!隈研吾×三菱地所×真庭市の「CLT 晴海プロジェクト」始動Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10