こうした状況下で同社は、政府予算案の中で、生産性向上や働き方改革に向けた予算が新設・増額されていることに着目する。ITやロボット、ドローンなど先端技術の現場活用などを推進する「新技術の現場実証・実装の推進」として、新たに11.8億円が予算項目に登場する。
また、週休2日制導入や長時間労働是正を目的とした働き方改革の推進を目的とした「建設業の働き方改革の推進」に対して、前年度比2.4倍となる1.2億円が計上されており、建設業の生産性革命に対する政府の取り組みが期待される。
この流れを受け、日本建設業連合会(日建連)は2017年12月に「週休二日実現行動計画」を発表し、施工現場を2021年度末までに4週8閉所を目指しつつも、日給月給の技能者の総収入を減らさない、建設企業が覚悟を決めて一斉に取り組むといった骨子の方針を策定した。大手ゼネコン各社でも週休2日制を推進する動きを見せている。
同社は本分析に関する総括で、働き方改革を進めつつ、ITやドローンなどの活用による生産性向上を両輪で進めていくことで、業界全体として必要な人材を確保する必要があるとしている。
建設技術者は2025年に約11万人不足、生産性向上と働き方改革がカギ
IoTで土木工事の全てを“見える化”、生産性が15%向上
200kgの鉄筋を楽々運べる巨大な“ロボット右手”、作業人数を半分に
ICT土木向け無線、ロボット用電波で山間部でも通信できる世界初技術
練り混ぜから打設までデジタル化、現場打ちコンクリート用CIMを開発
人工知能で重機が進化、大成建設が無人化施工へ本腰Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10