一方、2024年の有効求人倍率(平均)で最も高い「建設躯体工事従事者」は、2024年の全月で有効求人倍率が前年同月を下回った(図表5)。
「建設躯体工事を除く建設従事者」でも、2024年4月以降は前年同月よりも減少。人材需給はやや緩和傾向となっているが、高水準で推移していることから、高止まりの状況だと思われる。
過不足判断DIをもとに建設技術者(建設業における専門職/技術職)、建設技能工の人材不足感をみると(厚生労働省「労働経済動向調査」)、建設技術者は2024年1〜3月調査で69、4〜6月が66、7〜9月が65、10〜12月が67といずれも前年同期を上回った。
また、建設技能工も2024年1〜3月調査で64に大幅に上昇。4〜6月が56、7〜9月が55、10〜12月が60で、こちらも7〜9月以外は前年同期を上回り推移した(図表7)。全産業平均と比較しても高水準で推移しており、建設技術者、技能工の人手不足感はさらに高まっている。
※過不足判断DI(Diffusion Index)とは、「不足」と回答した事業所の割合から「過剰」と回答した事業所の割合を差し引いた値で、D.I.の数値が高いほど、人手不足感が強いことを示す
ヒューマンリソシア
ヒューマンリソシアでは、建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析に関する独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信も行っている。
調査レポート:2024年度の人手不足倒産、2年連続で過去最多を更新 建設業で初の100件超
不動産テック:「不動産会社の13%超がDXに着手。物件募集/管理で導入が最多」アットホームが不動産DXの実態調査
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:5分でナレーション付き動画教材が完成 建設技術を次世代につなぐ「PIP-Maker」
ビルメンテナンス:AIで代替できないビルメン技術習得の場 日本空調サービスが22億円で研修施設を開設
産業動向:売上5割増を狙う新会社「住友不動産ハウジング」誕生 「新築そっくりさん」と注文住宅を事業統合
パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:日本の70年代を彷彿とさせるベトナム パナソニック現地法人が電材など30年で売上高222億円Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10