2024年も建設業の人材需給はひっ迫、有効求人倍率は躯体工事で9.3倍【独自分析】建設業の人材動向レポート(58)(2/2 ページ)

» 2025年04月18日 10時00分 公開
前のページへ 1|2       

■建設躯体工事従事者と建設従事者(建設躯体工事を除く)は緩和傾向も高止まり

 一方、2024年の有効求人倍率(平均)で最も高い「建設躯体工事従事者」は、2024年の全月で有効求人倍率が前年同月を下回った(図表5)。

 「建設躯体工事を除く建設従事者」でも、2024年4月以降は前年同月よりも減少。人材需給はやや緩和傾向となっているが、高水準で推移していることから、高止まりの状況だと思われる。

図表5 建設躯体工事従事者の月別有効求人倍率 図表5 建設躯体工事従事者の月別有効求人倍率 出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」よりヒューマンリソシアが作成
図表6 建設従事者(建設躯体工事従事者を除く)の月別有効求人倍率 図表6 建設従事者(建設躯体工事従事者を除く)の月別有効求人倍率 出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」よりヒューマンリソシアが作成

■建設技術者、技能工の人材過不足判断DIは上昇傾向、人材不足感はさらに高まる

 過不足判断DIをもとに建設技術者(建設業における専門職/技術職)、建設技能工の人材不足感をみると(厚生労働省「労働経済動向調査」)、建設技術者は2024年1〜3月調査で69、4〜6月が66、7〜9月が65、10〜12月が67といずれも前年同期を上回った。

 また、建設技能工も2024年1〜3月調査で64に大幅に上昇。4〜6月が56、7〜9月が55、10〜12月が60で、こちらも7〜9月以外は前年同期を上回り推移した(図表7)。全産業平均と比較しても高水準で推移しており、建設技術者、技能工の人手不足感はさらに高まっている。

図表7 建設技術者と建設技能工の過不足判断DI 図表7 建設技術者と建設技能工の過不足判断DI 出典:厚生労働省「労働経済動向調査」よりヒューマンリソシアが作成

※過不足判断DI(Diffusion Index)とは、「不足」と回答した事業所の割合から「過剰」と回答した事業所の割合を差し引いた値で、D.I.の数値が高いほど、人手不足感が強いことを示す

著者Profile

ヒューマンリソシア

ヒューマンリソシアでは、建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析に関する独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信も行っている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.