鉄道総合技術研究所は、トンネル壁面画像をもとに変状発生箇所をAIで抽出し、トンネル全体の健全度を判定すると共に、重点的に調査すべき要注意箇所を現地の壁面に投影して調査を効率化する新システムを開発した。
鉄道総合技術研究所は2025年3月6日、鉄道トンネル検査の効率化と省人化を目的に「壁面画像を用いた検査支援システム」を開発したと発表した。画像をもとに変状発生箇所をAIで抽出し、トンネル全体の健全度判定を行うと共に、調査が必要な要注意箇所を現地の壁面に投影して調査業務を効率化する。
検査支援システムは、「変状抽出・健全度判定アプリ」と「要注意箇所投影装置」の2つの技術で構成される。変状抽出・健全度判定アプリは、AIがトンネル壁面の撮影画像から漏水などの変状発生箇所を90%以上の精度で自動的に抽出/記録する。また、変状発生箇所の抽出結果を判定マトリックスに当てはめてトンネル壁面の健全度を判定。従来の検査員による撮影画像の判定に比べ、変状抽出/健全度判定に要する時間を50分の1以下に短縮可能となった。
要注意箇所投影装置は、アプリが抽出した変状箇所のうち、重点的な調査が必要な箇所を現場で正確に特定する。トンネル断面形状や走行量に応じて投影するメッシュ形状をリアルタイムで補正できるアルゴリズムを構築。走行量に連動してメッシュがスクロールし、要注意箇所を赤く塗りつぶして投影することで、位置特定を容易にした。打音調査に要する時間を2分の1以下に削減できるという。
新システムは既に複数の鉄道事業者で試用されている。また、変状抽出・健全度判定アプリは2025年1月に販売を開始した。
ロボット:鋼橋建設工事で高力ボルトの締め付けを自動化、約40%省人化 ロボットシステムを開発
ロボット:291.5万円で四足歩行ロボ「Lynx」を先行予約販売 段差80cmを踏破、二足走行も
産業動向:インフロニアとアクセンチュアが合弁会社設立 最新デジタル技術でインフラの課題解決支援
建設業界でAI活用の可能性は?:Autodeskが建設業界の課題を徹底分析! コスト、人材、サステナビリティの視点と全体最適化が急務
Archi Future 2024:高砂熱学や千代田化工と共創開発したArentの「BIM×自動化」で実現する建設DX
FM:AI建物管理「管理ロイド」と竹中工務店のビルOSがデータ連携Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10