wavelogy、KDDI、宇都宮市上下水道局は、AI漏水検知ツールを活用して水道管の漏水を判定する実証実験に取り組む。
wavelogyは2025年2月28日、KDDI、宇都宮市上下水道局と共同で、AIを活用して水道管の漏水を判定する実証実験を開始すると発表した。宇都宮市上下水道局の漏水調査エリアでwavelogyのAI漏水検知ツール「SuiDo」の有用性を検証する。実証結果を踏まえ、2028年度の実用化を目指す。
実証は2025年3月1日に開始。2026年3月31日までの1年間は、漏水音データ収集の運用確立とデータの蓄積を行う。2026年度にはAI漏水判定の確度向上に取り組む予定だ。実証を通じて、漏水調査に従事する技術者の作業負荷軽減、技術者の知見を生かしたAI判定の精度向上、次世代技術者の育成を支援し、水道インフラの維持管理効率化と人手不足の解決を図る。
実証ではまず、特定の技術者に依存しない漏水収集手法の確立を目指す。漏水調査を「音の収集」と「診断」に分離し、簡便なツールを使用して漏水音収集を効率化。収集したデータはモバイルネットワークで分析環境へ迅速に伝送し、調査/復旧作業の効率性向上を確認する。
収集した漏水音データの分析/診断プロセスはAIが支援し、技術者不足による対応遅延の回避と迅速化への有効性を検証する。同時に技術者によるAI診断結果の分析とフィードバックを通じて、AI診断の確度向上も図る。
また、専門技術者の判定結果と漏水音データを統合/可視化するプラットフォームを提供。技術者の育成にどのように寄与するかを検証する。
AI:AIで倒木の恐れがある“危険木”を診断、三井住友建設が樹木管理支援を事業化へ
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(25):言語モデルはどのように言葉を学習しているのか? 転機となった「word2vec」【土木×AI第25回】
スマートメンテナンス:AIの橋梁診断で人手や予算の限られた自治体でも定期点検を支援、BIPROGY
AI:住宅営業の成約率が上がる間取りを“3分で提案” 土地形状に応じてAIがプランを検索
スマートメンテナンス:インフラ構造物の点検/診断を2種類のツールで効率化、IHIがスマホ点検とAI診断開発
AI:AIが断熱弱点の特定と最適部材の選定で改修提案、住友林業ホームテックCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10