BSIが規格の策定と認証サービスを担うBIMの国際規格ISO 19650は、BIM活用のベストプラクティスをまとめたものともいえる。自分たちの判断だけではなく、第三者の認証機関に認証された規格の取得は、お墨付きが与えられたことの証明でもあり、顧客や建設市場などの対外的な信頼度が高まる。
ISO 19650は、-1〜5までのパートがあり、アセットマネジメントの-3は2024年5月ごろをめどに日本でもリリース。安全と健康に関してはPASS 1192-6が補っているが、ISO 19650-6としてISO規格化される予定だ。
BSIが海外で認証しているプロジェクト検証の「BIM Verification(VC)」と、その上位にあたる要求事項を満たすことを証明する「BIM Kitemark(KM Certification)」。BIM SecurityとBIM Softwareは海外のみ、BIM Asset managementは近々日本でも対応 提供:BSIグループジャパンISO 19650の認証サービスは、2015年からスタートし、2024年2月末時点で730社が取得。国内は2021年の大和ハウス工業を皮切りに計16社となり、現在も多くの問い合わせが寄せられ、今後も増えていく見通し。
BIMの海外トレンドでは、BIMを軸とするデジタル基盤を構築し、建築物やインフラのライフサイクルでCO2管理のカーボンマネジメントを行い、カーボンニュートラルやネットゼロを実現し、サステナブルかつウェルビーイングの街づくりにつなげる取り組みが始まっている。BSIでも、それぞれに対応するISOやPASの認証でサポートしている。
具体的な工程としては、まずISO 14064に準じた温室効果ガス(GHG)排出量の算定があり、PAS 2080のGHG排出量削減などのカーボンマネジメントを経て、ISO 14068-1(気候変動マネジメント)やISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)によるカーボンオフセット/カーボンニュートラルの達成へと段階を踏み、ISO 37106のサステナブルでウェルビーイングも実現したスマートシティーへと至る。ISO 14068-1は、2023年11月にPAS 20260からISO化された規格で、既に国内でもサントリーの天然水製造工場、ヤマト運輸のEVや太陽光発電の施策で取得しており、ここ数年でニーズが高まっている。
この後、パネルディスカッションでは、事例企業として、日本で最初にスマートシティーの国際規格「ISO 37106」を取得したNTTグループをはじめ、ISO 19650とカーボンマネジメントに関するPASS 2080の認証も受けたスターツCAMと山口重工業が、現状で抱える課題や今後の展望などを話し合った。
<Vol.2に続く ※近日公開>
“BIM認証”サービスが本格始動、最古の規格協会BSIがBIM国際動向と認証の意義を説く
BIMを本当に活用するなら「業務プロセス改革」を実現せよ【日本列島BIM改革論:第2回】
BIM先進国に学ぶ鼎談 なぜ英国はBIMを義務化したのか?
Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(9):世界の建設業界を変えてゆく、BIM国際規格「ISO 19650」【日本列島BIM改革論:第9回】
BUILTトレンドウォッチ(1):BIMを語る上で欠かせない「IFC」とは?【BIMはじめの一歩編】
「守りのDX」と「攻めのDX」:大和ハウスDX戦略の全体像2023年版 設計BIM100%で「導入期」から「活用期」へ
産業動向:「ISO 30414」人的資本情報開示の保証、建設業界で初 BSIグループジャパンが山口重工業に授与Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10