西松建設は、現場の地盤に孔を掘り、鉄筋籠を建て込んだ後コンクリートを流し込んで築造する場所打ちコンクリート杭の孔壁(こうへき)を対象に、形状確認システムを開発した。孔壁の測定結果をワンストップで作成するため、現場職員の負担軽減、業務の効率化につながる。
西松建設は2024年2月19日、場所打ちコンクリート杭の孔壁(こうへき)形状確認システムを開発した。孔壁測定結果をワンストップで作成できるため、現場職員の負担軽減、業務の効率化につながる。
場所打ちコンクリート杭とは、現場の地盤に孔を掘り、鉄筋籠(てっきんかご)を建て込んだ後コンクリートを流し込んで築造するもので、コンクリートを流し込む前に孔壁の状態を関係者間で確認する必要がある。これまで孔壁の状態確認は、紙の帳票を用いて情報共有を行っており、時間がかかっていた。また、同じ杭工事の既製コンクリート杭工事と比較しても、デジタル化が遅れている分野だった。
場所打ちコンクリート杭の孔壁形状確認システムは、工場であらかじめ製造したコンクリート製杭部材を現場に搬入し、地盤に掘削した孔に建て込んで築造する孔壁の測定結果をデジタルデータとして自動的に取り込む。測定結果の出力端子が標準装備している孔壁測定装置であれば、装置を改造することなく、データ取得が可能だ。データそのものは、Wi-Fiを介し、現場職員のタブレット端末に転送され。
タブレット端末に転送されたデータは、モバイルデータ通信を通じて、データ処理用のサーバに転送し、サーバ上で事前に設定されたフォーマットに従ってデジタル帳票が自動的に作成。デジタル帳票はサーバ上にあるため、現場職員だけでなく社内の関係部署の職員と時間や手間をかけることなく共有できる。
建築関連システム「e-トモ」にと連携して運用することで、現場職員の業務効率化をより推進することが可能になるという。
西松建設は、場所打ちコンクリート杭の孔壁形状確認システムを現場適用し、場所打ちコンクリート杭工事の施工管理を対象にデジタル化を進めていく。業界全体のデジタル化に寄与するため、ハイパーエンジニアリングを通じて社外展開することも検討している。
製品動向:場所打ち杭工法で、杭全長の鉛直精度を向上 地中のケーシングの傾斜をリアルタイムに可視化
施工:清水建設が地震時の杭への応力負荷を低減する新工法開発、コストダウンや工期短縮も
施工:三井住友建設が波形鋼板ウェブの架設材で支保工を省略、PC橋梁の合理化施工を新東名に適用
施工:大林組が場所打ちコンクリート杭の杭支持層到達確認システム「PiRuler-GEO」を開発
スマートメンテナンス:河川内橋梁工事で水位を選ばず施工可能なマルチユースガーダー工法Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10