東急建設とARスタートアップのOnePlanetは、建築模型とAR技術を組み合わせてZEBの内部構造や全体像を可視化する「建築模型AR」を初公開した。
東急建設は「第8回 JAPAN BUILD TOKYO−建築の先端技術展−」(会期:2023年12月13〜15日、東京ビッグサイト)で、建築模型とAR技術を組み合わせてZEBの効果を可視化する「建築模型AR」を初公開した。
建築模型ARは、空気や熱の流れのシミュレーション結果とBIMデータを掛け合わせて、ZEBの取り組みをARで可視化する技術だ。東急建設とARスタートアップのOnePlanetが共同開発した。
ZEBには、外断熱化や窓ガラスの複層化、高効率ヒートポンプなどの省エネ技術、太陽光発電や水素発電といった再生可能エネルギー技術が導入されている。
建築模型ARを使用して、普段直接目にすることができない建物の内部構造や全体像を分かりやすい形で示すことで、最新のエコ建築技術の理解を深めてもらうことが開発の狙いだ。
会場には、東急建設技術研究所の管理研究棟をモデルとして、30分の1スケールで再現した模型を用意した(一部、現地のレイアウトとは異なる)。この模型に専用タブレットのカメラをかざすと、画面上で空気や熱の流れを確認できるという一連の流れを実演した。
会場ではこの他、CO2排出量算定システムや概算ZEB/省エネシミュレーションツール、独自の「ZEBoT(ゼボット)」工法による既存ビルZEB改修、木造建築「MOC+(モクタス)」なども展示した。
木造建築の構法では、東急建設も参加する「P&UA構法構法共同技術開発グループ」(代表:市浦ハウジング&プランニング)が開発した、中高層木造建築向けの「P&UA構法」を紹介した。
BIM:「建築BIM加速化事業」2023年度補正で60億円計上 階数や面積の要件廃止で小規模も対象に
「守りのDX」と「攻めのDX」:大和ハウスDX戦略の全体像2023年版 設計BIM100%で「導入期」から「活用期」へ
電子ブックレット(BUILT):「第5回 橋梁・トンネル技術展」総覧 インフラ長寿命化の今がわかる【展示会速報】
2025年度に実用化後は外販も視野に:大成建設がリコーのプロジェクターで300インチ墨出し投影に成功 共同開発はBUILTがきっかけ?
スマートコンストラクション:西松建設の山岳トンネル工事で、計測用装置の自動運転を実現
建築ビジュアライゼーション:図面から作成した線画パースで、AIがフォトリアルなCGパースを生成「シェルパAiパース」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10