mignは、同社の自動デザイン生成ソフトウェア「studiffuse」にChatGPTとStable Diffusionを連携した機能を追加した。ChatGPTでテキストや画像を解析し、Stable Diffusionで画像を自動生成する。
mignは2023年4月、同社の自動デザイン生成ソフトウェア「studiffuse(スタディフューズ)」にChatGPTとStable Diffusionを連携した機能を追加したと発表した。
studiffuseでは、クライアントやデザイナーが入力した画像やキーワードをもとに画像を作成することや、生成した画像に似た画像を検索エンジンから見つけることにより、クライアントの要望に近いデザインを制作することが可能。また、自社ブランドのデザイン事例画像をモデルに入力して学習させることで、自社ブランドに似たデザインを制作できる。
今回の機能追加により、入力した画像をChatGPT(GPT-3.5)を用いて解析し、類似する画像をStable Diffusionで自動生成することや、議事録などのテキストをChatGPTを用いて解析、要約した情報を踏まえて、Stable Diffusionで画像を自動生成することが可能となった。
建築業や土木業、不動産業、製造業などでの用途に適する。料金は初期セットアップ料金と月額メンテナンス料金で構成される(要見積もり)。
ヒアリングから要件定義、見積もり、初期設定を経てサービス開始となる。最短で、ヒアリングから1カ月でサービスを開始できる。
いま注目の“AIによる画像生成”技術をインフラ分野へ応用する試み【土木×AI第15回】
AIが構造物の損傷を判定して“説明文を自動生成”、点検を支援するAI先端研究【土木×AI第14回】
山岳トンネル工事の「出来形管理」に測量の“SfM技術”を活用、リアルタイムに掘削の過不足を把握
建設法規の疑問に「ChatGPT」の建設特化モデル「chact」が回答 「東京都でトンネル工事の規制は」に何と答える?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10