きんでんは、電気設備工事の作業効率化を目的に、パナソニック製の充電インパクトドライバーとマーキング用アタッチメントを用いた「端子締付け管理システム」を開発した。
きんでんは、施工管理における重点管理項目となる幹線の端子締付け作業に焦点を当て、締付けと締付け後のマーキングを確実かつ容易に行うとともに作業効率の向上を目的に、パナソニック製の充電インパクトドライバーとマーキング用アタッチメントから成る「端子締付け管理システム」を開発したと2023年4月27日、発表した。
幹線の端子接続部は、ねじのゆるみや締付け過ぎが原因で発熱や焼損が発生する恐れがある。そのため、きんでんは銅線用圧着端子に関する規格である(JIS C2805)に準拠した接続トルク管理基準を定め、基準に基づき手動式のトルクレンチで幹線の締付けを行い、締付けた部分にマーキングしている。
しかし、大規模な現場では膨大な数の端子を締付け、確認をしているため、多大な労力を要していた。加えて、作業者の技量で作業スピードに大きな差も生じていた。
そこで、新たにボタン操作で使用するボルトサイズを設定すると、自動でボルトサイズに応じたトルク値で締付けが可能な充電インパクトドライバーを用い、作業員の技量に関わらない、トルク管理の実現と疲労軽減にもなる作業の効率化につなげた。
また、締付け直後にマーキングが可能なアタッチメントと一体化することで、マーキングの簡素化とともに、マーキング忘れを防止できる端子締付け管理システムを開発した。端子締め付け管理システムは、トルク設定が簡単で、作業員の技量に依拠しないトルク管理が可能で、過度な締付けや二度締めを防げる。さらに、バッテリーの低下によるトルク不足の防止やせんき(ボルトにうまくねじ込めずに新たなねじを切る現象)の対策としても有効だという。
調査レポート:H&Companyが建設業の離職理由と給与動向を調査「中小企業の給与水準向上が離職を食い止める糸口に」
維持検査・点検:「漏えい電流測定」と「分電盤の定期点検」のサービスをNECファシリティーズが提供開始
2024年問題:スパイダープラスが解説する「2024年法適用で建設業界はこう変わる!」 オーク設備工業の対策事例も紹介
産業動向:NECファシリティーズが建屋・環境設備診断などの“電気主任技術者”業務のアウトソーシングサービスを拡充
調査レポート:建設業で賃金改定の実態をH&Companyが調査、「平均賃金を引き上げる」と回答した企業は95.4%
カーボンニュートラル:三井住友建設が洋上浮体式太陽光発電の技術実証を実施、実用化は国内初Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10