移築工事では、移築を前提としていたため、解体前に内部の要所を3Dスキャンと360度カメラで記録し、慎重に解体を進めた。木材部は90年という月日を経て劣化していたが、欠損部や腐朽した箇所は職人が伝統技法により繕いを行ったという。
さらに、風雨にさらされて腐朽が酷く繕いで補えない破風板の右側は、3Dスキャナーでデータ化して、前田建設工業のロボットアーム型木材加工機「WOODSTAR(ウッドスター)」で、無垢のタモ材を切削加工して“復原”した。なお、左側は職人が手作業で、腐朽部分を削った箇所に寸分違わぬ部材をはめ込む埋木の技法で繕い、両側でデジタルと伝統技能の融合を見ることができる。
今回の移築プロジェクトでは、スロープを介して甚吉邸とつながる多目的スペース「W-ANNEX」を新設。設計では、前田建設工業の設計部に加え、ツバメアーキテクツ一級建築士事務所と、ランドスケープデザインでプレイスメディアを招聘した。今後は、旧渡辺甚吉邸とともに、さまざまな文化芸術関係者や地域の方々などとの多様なコミュニケーションの場として積極的に活用していく。
今回、彫刻の再生で活用したWOODSTARは、千葉大学 平沢研究室と共同で開発し、2021年10月に全国のプレカット工場を対象に販売を開始している。汎用のロボットアーム先端に自動ツール交換機を装着し、2機ペアを標準として、加工材を垂直に設置して加工し、上下方向に3メートル、厚さ1.25メートルの断面寸法で、大型部材を加工できる。もとになるデータは、3Dスキャンデータ以外にも、BIMデータにも対応する。
プロジェクト:清水建設の潮見イノベーションセンターが起工、500億円を投じ“渋沢栄一”の邸宅移築など
ニューノーマルを生きる建築のRe-build(1):「デジファブで建築の民主化を」VUILD秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【前編】──建築産業構造の突破口へ
2019年BUILT年間記事ランキング:全国で進む再開発に注目が、フルハーネスなど法令動向にも高い関心が集まる
プロジェクト:万博需要を見込み大阪駅が西側へ拡大、西日本最大のオフィスビルや新改札口
建設技術フォーラム:魚群探知機でダム貯水地を3Dマッピング、安価・短納期・高精度を実現
CLT:晴海に隈研吾氏が監修した「CLTパビリオン」が誕生、1年後には産地の真庭市へ移築Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10