【第7回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(後編)BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(7)(4/5 ページ)

» 2020年07月09日 10時00分 公開

共通データ環境(CDE)による理想的な設備BIM とは何か?

 BIM 360をCDE(共通データ環境)として使う意匠・構造・設備の設計作業は、下図のようなイメージとなる。コーディネイション機能とは、自動的に干渉部分をチェックしてくれる機能であり、この機能を使えばわざわざNavisworksなどにデータを変換して、干渉チェックするといった2度手間は必要が無くなる。

 また、クラウドによる指摘事項の発行や修正内容の確認、そして承認された記録を残すといった承認プロセスもBIM 360の機能に搭載されている。

BIM 360とRevitによる設計作業のイメージ

 前回の説明で、現状の設備CADによるワークフローを説明したが、Revit MEPをBIM 360で活用するようになると、IFC連携やコーディネーションミーティング、そして修正・調整といった作業がなくなり、このワークフローで習熟度が高くなればBIMによる作業負荷は生まれず、むしろ生産性は向上する。

 BIM 360は進化を続けており、チェックリストの機能や議事録の作成機能などがそろってきているし、WebサービスAPI「Autodesk Forge」との連携によって、さらに可能性が広がってきている。このようなツールによって、CDE(共通データ環境)の中で設計作業を行うこと自体が、フロントローディングにつながるはずだ。

維持管理DBとの連携におけるRevit MEPの優位性

 設備がBIMに取り組む目的は、維持管理段階でのBIMデータの活用にある。維持管理によって、竣工後に、設備機器の点検・補修などを行い、省エネルギーやライフサイクルコストの削減、設備寿命の長期化を目指すのが維持管理である。維持管理BIMは、そのデータ作成を効率化し、その3次元情報を維持管理の運用に生かそうとするものである。

 そのためには、BIMのモデルと属性情報を維持管理データベースに連携する必要がある。Revit MEPであれば、当社が取り組もうとしているARCHIBUS上でのモデルと属性情報の相互連携が実現する。Revit MEPがBIMにおいて理想的とする3つ目の理由が、この維持管理DBとの相互連携機能にある。

RevitとARCHIBUSの相互連携イメージ

 維持管理DBへの連携は設備だけでなく、意匠の情報も必要となる。設備は、建物の中に存在しているので、意匠と設備が連携された状態で、維持管理データベースとも連携しなくてはならない。効率良く維持管理DBのデータを連携させるためには、意匠・構造・設備ともに、同じソフトを使っていることが前提となる。

 大和ハウス工業では、ARCHIBUSを維持管理DBとしてだけでなく、建物DBとしての利活用を構想している。建物DBの設計作業での活用方法としては、維持管理という竣工後のフェーズだけを想定するのではなく、過去に設計した建物の仕様やナレッジを再利用するなどの検討も行っている。そのために設計作業におけるDBは、設備情報と建物DBが連携していなくてはならず、その点でもやはりRevit MEPが最適となる。

Pick Up記事:

長谷工が障壁を乗り越え、マンションの“ライフサイクル全般”でBIMを活用できたワケ

 長谷工ではマンションのライフサイクル全般でBIMモデルを活用し、一気通貫での生産性向上を実現している。しかし、BIMを導入した当初は、膨大な手間が掛かっていたというが、これを解消すべく、Revitとオペレータをつなぐアドオンツール「H-CueB」を独自開発した。長谷工版BIMの要ともいうべき、H-CueBを徹底解剖する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.