JR西日本がロボットベンチャー「人機一体」に出資、鉄道メンテを機械化:ロボット
JR西日本イノベーションズは、ロボットベンチャーの人機一体に第三者割当増資を行った。今後は、JR西日本グループ内で人機一体のロボット技術を活用し、鉄道メンテナンス作業の高効率化を目指す。
JR西日本グループは、「中期経営計画 2022」で「メンテナンスのシステムチェンジ」を進め、安全な鉄道・交通サービスの持続的な提供に向けて、新しいメンテナンス手法への転換に挑戦している。
出資を受けた滋賀県草津市に本社を置く人機一体は、先端ロボット工学を社会実装することで、機械メーカーや建築/土木、鉄道インフラ、倉庫、工場などの分野を対象に、社会課題としての「重労働」の解消を目標に掲げ、2007年10月に設立されたベンチャー企業。ロボットをフィジカルな道具と位置付け、人が直感的・直観的に操る技術を「知識製造業」としてパッケージ化し、市場に供給することで、物理的な力を人が自在に操り、フィジカルな重労働を強いられることのない世界の構築を目指している。
人機一体は、一般的なロボットメーカーのようなビジネス形態を採らないという。製品としてロボットを販売するのではなく、ロボット技術の知的財産権を武器に、課題を抱える企業と一緒になって、課題解決に向けた枠組み(プラットフォーム)を提供する今までに無いビジネススタイルを標ぼうしている。
上半身人型重機「零式人機」の素体(開発中) 出典:人機一体、滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
人機一体では、今回の提携により、鉄道構造物の点検・保守作業に関して、自動化・無人化だけではなく、「機械化・人間能力拡張」という軸での高度化も進めるとしている。実現すれば、作業効率と安全性が高まるだけでなく、メンテナンス手法の革新、さらには人の労働価値の向上にもつながることが期待される。
- 「インフラ点検の常識を変える“RaaS”で世界へ」、東工大発ロボベンチャーHiBot CEOに聞く
発電所や化学プラント、航空機など、極限環境に耐えるインフラ点検ロボットと、AIデータプラットフォーム「HiBox」の2つから成るRaaS事業を展開する東工大発ベンチャーのHiBot――。これまで、清水建設との共同研究や福島第1原発でのアーム型ロボットの採用など、ロボティクス分野で多数の実績を積み重ねてきた。創業から16年が経った2020年は、第2創業期としてターニングポイントを迎え、多国籍コングロマリット企業やプラント分野で有力な国内のメンテナンス会社とパートナーシップを締結するなど、グローバル市場での飛躍を志す。
- 自律型ロボットが活躍する新世代の建築生産システム、建設現場のロボ開発最前線
1804年に創業した大手建設会社の清水建設。戦前から研究開発にも注力してきた同社は、1944年に技術研究所を設置し、建設技術の進歩をリードしてきた。「10年後を準備する」をキーワードに現在ではロボットやAIを活用した生産革新にも取り組んでいる。
- 鹿島が溶接ロボット10台をビル新築工事に本格導入、専属オペレータ8人と梁588を溶接
鹿島建設は、愛知県名古屋市で施工中の「(仮称)鹿島伏見ビル新築工事」で、汎用可搬型の溶接ロボットを本格導入した。現場では、グループ会社の鹿島クレスが、溶接ロボット10台とオペレータ8人で、柱10カ所、梁585カ所を溶接した。
- 「縦割りの業界を横断して施工ロボットを開発」、鹿島と竹中工務店がゼネコン初の技術連携
国内の建設業界で、なかなかデジタル変革が進まないのは、受注依存の一品毎生産かつ現地屋外生産に要因があると、度々指摘されている。では、製造業とは全く異なるビジネスモデルの建設業で、DXを浸透させるにはどうすべきか?一つの答えが、長らく5大スーパーゼネコンを中心に縦割りで内向きにしか進化ができなかった壁を打破し、業界が一致団結して横に連携することにある。実現すれば、新技術の標準化や業界構造も含めた全体最適化も見込めるはずだ。その第一歩となるゼネコン連携が、鹿島建設と竹中工務店の間で交わされた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.