路面性状と道路下空洞の調査を時速80キロで同時に、複合探査で維持管理の効率化メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019

三井E&Sマシナリーは、路面性状と道路内部の空洞を同時に調べられる特殊車両を販売展開している。

» 2019年08月13日 06時11分 公開
[石原忍BUILT]

 三井E&Sマシナリー(旧・三井造船)は、路面性状と道路内部の空洞を調査することができる「複合探査システム」の実機を「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019」(会期:2019年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展した。

道路表面と内部状況を把握することで、補修優先度を把握

 複合探査システムは、特装・特架車両を製作しているトノックスと2016年に共同開発したワンボックスタイプの車両で、三井E&Sマシナリーのレーダ技術とトノックスのレーザー技術を融合させている。車体のルーフ後部にレーザー照射で路面性状を測るレーザー装置を搭載し、車体下部には道路下の空洞を探る電磁波レーダ装置をそれぞれ備える。

レーザー装置と車体下部に電磁波レーダ装置を搭載した複合探査システム
車体上部に装備しているレーザー装置

 これまで別々に検査していた路面下空洞や橋梁(きょうりょう)床版損傷などの内部探査と、ひび割れや損傷状況といった道路表面の性状計測を同時に行うことで統合管理が実現する。

 道路表面と内部状況の同時計測によるデータ整合性の向上と併せ、統合した結果を提供することで、補修すべき優先度を付けることができ、維持管理の効率化にもつながる。

 路面性状の測定は、半導体レーザーの光切断法でひび割れとわだち掘れを確認し、光点変位法で平たん性を計測。走行速度は時速80キロまでに応じ、計測幅は4メートルで深さは320ミリまで。一方の空洞調査は、FMCW方式の電磁波レーダーで計測幅は1700ミリ、測線数は12線となっている。

社内には複数のモニターで解析。左上は車両前後のカメラ映像、左下は路面下空洞、右下が計測した箇所の地図表示、右上が路面のひび割れ解析

 ここ数年、全国的に社会インフラの老朽化が表面化してきており、インフラ設備の長寿命化計画が進められている。長寿命化にあたり、維持管理のための調査・点検の必要性が高まる中で、技術者不足を補う調査・点検技術は急務となっている。

 三井E&Sマシナリーグループでは、三造試験センターの路面下空洞探査サービスをはじめ、橋梁床版調査、トンネル覆工検査など、それぞれのニーズに合ったレーダ装置を自社開発してきた。2004年には、コンクリート内部状況を3次元映像化したデータで詳細に把握できるマルチパスリニアアレイレーダを開発。JR東日本と共同開発したトンネル覆工内部探査車へ搭載して実用化に成功し、現在は路面下空洞・床版損傷調査などへ適用範囲を拡大している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.