BIMで作成する施工図「BIM施工図」の意義を下図の用に整理した。
また、BIMで施工図を作成する際は、「従来の施工図と同じ表現は必ずしも必要ではない」ことに早く気が付く事が最も重要だ。
施工図に必要な最小限の情報は、「建築、構造、設備の整合調整」「製作図の基準寸法の確認」「現場での墨出しができる」という事であると整理した。
逆に言えば、これが平詳、天伏の必要条件と、あらためて認識し、施工図BIMでどこまで細かく表現するかの部位別詳細度、「施工図BIMのLOD」の大胆な見直しを行えば、大幅に作図手間を減らすことができると考えた。
上図は、従来の施工図のフローと施工図でのLODとの関係を表現したものだ。
左側が実施設計図、右側に進む程時間が経過し、施工図として求められる詳細度、「図面で確定・保証している内容」、つまりはLODが上がって行く事を表している。
ここで言う「一次作図レベル」とは「構造と意匠の整合を施工図レベルで取り、この図面を「設備検討用に提供する」という段階、「二次作図レベル」とは「設備と建築の整合を取ったレベルでこの図面を細かい製作ものの作図用に提供する」という段階、「三次作図レベル」とは「各種製作図との整合を取ったレベルで、この図面で実際に施工する」という段階を表現している。
この提案は、この図の「一次作図レベル」に照準を当てて施工図BIMのLODとして提唱し、「二次作図レベル」「三次作図レベル」と進んで上がっていくLODの要求レベルに関しては、部分詳細図や製作図で補って対応する、という考え方だ。
以上、「施工図のLODとBIM施工図への展開(上)」の内容についてポイントを絞って解説した。
次回の「施工BIM活用の作法と塩梅(施工図のLODとBIM施工図への展開)【後編】」では、「施工図のLODとBIM施工図への展開(下)」をテキストに、BIM施工図を実践する上で参考となる事例とヒントを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.