施工BIM活用の作法と塩梅(施工図のLODとBIM施工図への展開)【前編】「施工BIM活用の流儀」施工BIMスタートアップとステップアップの道筋(2)(2/3 ページ)

» 2018年11月09日 00時00分 公開

BIMモデルから作成する「施工図」「平面詳細図」を対象

 施工段階BIMのLODの対象を、施工BIMの中でも、最も重要でかつBIMモデルから作成するハードルが最も高い「施工図」と「平面詳細図」用の施工BIMモデルとし、必要なLODとこれに対応した施工BIMモデルを提案・公開する事を目的として、活動を開始した。

 これは、同じ施工BIMでも、仮設計画図や施工ステップを作成するためのBIMモデル作成はそれほど難しくは無いが、「施工図」「平面詳細図」を作図するための施工BIMモデル作成は現状ではかなり難しいからだ。これを効率化すれば、施工段階の生産性向上に大きく寄与し、またBIM専門部会参加企業の共通の課題であると判断したからである。

 第1回の「施工BIMのすすめ」で、施工BIMの代表的な活用について各難易度を示した。

 その中で、(6) 施工図・躯体図・仕上げ詳細図は、★3つの高難易度であることを解説した。

(6)施工図・躯体図・仕上げ詳細図:躯体★★★、仕上げ★★★

 

・施工図の書き出しは詳細表現の意識改革が必要

 

【難易度が高い理由】

・モデルを限りなく細部まで入力してしまうと、工数がかかり、データも重くなってしまう

・従来のワークフローではコスト等で問題

・施工についての広くかつ深い知識を持つ人かつBIMツールに詳しい人が必要

 

 いわゆる施工図(躯体図・仕上げ詳細図)は、ゼネコンが唯一責任を持って自ら作成する施工用の図面(=制作図)で、躯体や仕上げの製作図ともいえる。専門工事会社が作成する各種制作図と少し位置付けが異なり、ゼネコンにとっては非常に重要な図面だ。

 従って、整合性のとれた施工図(躯体図・仕上げ詳細図)がBIMから効率的に作成できれば、施工品質と生産性向上に大きく寄与できると期待されている。

「BIM施工図」とは?

 さて、同WGでは、「BIM施工図」と言う言葉の意味を「モデル上で調整し、整合性を取り、モデルから施工図を作る取組み全般、≒業務プロセス」を指すさすものとして定義している。

「BIM施工図」 出典:日建連 BIM専門部会

 業界にBIMが導入された当初は、「BIMで施工図を作成するには、今までの2〜3倍の作図手間が掛かる」という報告もあり、原価を預かる作業所長としても「BIM施工図」は採用し難いのが実情だった。

 従ってBIM施工図を採用するには、従来と同等の工数で施工図が描けることが必要になり、そのためどうしたら良いか、その答えの一つが「BIM施工図のLODを的確に設定すること」になる。

 つまり、施工図としての機能を十分満たすことができるLODの程度、塩梅を見極めて、その作法に則(のっと)ってBIMモデルを作成することが重要なのだ。これが、今回の連載に「施工BIM活用の作法と塩梅」と名付けている理由だ。

 「BIM施工図」は、施工図を描く作業とモデル入力が一体なので、常に3Dモデルが最新の状態にあり、施工図を描く範囲、つまりはほぼ全ての部位が「見える化」されている。

 今までも、2次元CADで2Dで描いた施工図を元に、確認の為にBIMツールで3Dモデルを入力する場面は有ったが、それとはその点が、明確に異なる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.