Smart CityWGは、2つの実証実験を行う。日本マイクロソフトが幹事を務める「センサー取得データの解析による快適性向上とコスト最適化」のテーマでは、オフィスビルを対象に、温度・湿度センサーや画像解析技術を活用。ビル利用者の温度・湿度に対する感情をデータ化し、空調設備と感情のデータを連携させ、快適な環境づくりと、使用エネルギーとコストの最適化を目指す。実証場所はJR東日本またはグループ会社のオフィスビルで、2018年10月から実験を開始する。
シスコシステムズは、「駅からはじまるスポーツのまち」として、スポーツイベント時に合わせたコンテンツをデジタルサイネージやスマートフォンへ2018年9月から配信する。JR海浜幕張駅およびZOZOマリンスタジアムの2カ所に設置したデジタルサイネージで、周辺の飲食店や小売店、スポーツチームの情報などを流し、地域商店街の活性化と、試合前後の駅混雑緩和の効果をねらう。
Door to Door推進WGは、スマートフォンアプリ「Ringo Pass」にSuicaID番号とクレジットカード情報を登録することで複数の交通手段(シェアサイクル・タクシー)利用やJR東日本管内のBRT(Bus Rapid Transit:バス高速輸送システム)専用道で、最終的には“自動運転レベル4”までを見据えたバス自動運転の検証などを行う。
日立製作所のドローン点検サービス、2018年度は運用段階に
ドローン測量を効率化する空中測量専用機をDJIとトプコンが発売
建築用ドローン点検は普及するか?業界のパイオニアに聞く
道路管理車にセンシング機を搭載して3次元データを収集、国交省Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10