日立システムズは、ドローンなどで撮影した画像を用いて、ひび割れや錆(さび)などを検知するサービスを参考出展した。同サービスは過去にドローンで撮影した画像と比較することで、劣化の進行度を自動で判断。ドローンのGPS情報を基に、3Dモデル上に建造物を表示する。人手と目視に頼っていた点検を効率化することが狙いにある。
同社の担当者によると、劣化診断サービスは海外で既に提供している企業は存在するが、決まった箇所のみの診断が一般的であり、建造物全体を照らし合わせることができるのは他にないという。参考出展したサービスは、同社が提供する「ドローン運用統合管理サービス」内において、2017年10月から提供が開始される予定だ。
西武建設と芝浦工業大学 伊代田/長谷川研究室は、人手の届かないコンクリート構造物に必要な水や補修材を散布するドローンを展示した。試作機では、2リットルのタンクで水や補修材料を蓄え、4本のノズルを使って散布する。芝浦工業大学のリリースによると、実験では、1m2平均18.3秒で吹き付け可能なことを確認したという。
これまでの補修作業は、高所で人手による作業だったため、危険な上に大掛かりな準備が必要だった。補修ドローンを導入することにより、補修作業を遠隔操作で行うことが可能になる。現在は搭載する距離センサーから得た情報を基に、吹き付けの位置を手動で調整しているため、人力と比較してムラが生じやすく補修材を無駄に消費する。今後、距離センサーの情報と吹き付けを自動的に連動させることで、均一化を目指していく。西武建設の担当者によると、実用化は2020年頃を目指すとした。
ドローン測量の課題をクリア、座標を自動取得する対空標識
標定点の設置を不要に、ドローン測量をさらに効率化
ドローンでレーザー測量、鹿島建設が実戦投入
VRで重機を遠隔操作、大成建設が新システムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10