大和ハウス工業と米Autodeskは、第4弾となる戦略的連携に関する覚書を取り交わした。両社は今回の連携に基づき、大和ハウス工業が目標とするBIM基盤を活用した工業化建築の進化に加え、AI活用の検討、設備業界でのBIM普及、海外先進企業とのコラボレーションなどで協業する。
大和ハウス工業と米Autodeskは2025年9月18日、BIMの優位性とさらなる可能性を認識し、今後の発展に向けて協力して取り組むべく、新たな戦略的連携に関する覚書(第4弾)を締結した。
両社は、大和ハウス工業のBIM全社展開を推進するため、2018年に戦略的連携に関する覚書を交わしたことを皮切りに、2020年、2022年にも継続して締結。デジタルツインのバーチャルモデルとなるBIMを活用し、「つくる」「ためる」「活用する」を実現するため、BIMソフトウェア「Autodesk Revit」や建設プロジェクトを一元管理するクラウドサービス「Autodesk Construction Cloud」をBIMの共通データ環境に位置付けて各種施策を展開してきた。
今回の締結により、工業化建築パイオニアの大和ハウス工業とBIMパイオニアのAutodeskは、欧米では進んでいる建設分野のサステナビリティー推進と未来の建設業の発展に向け、戦略的連携をさらに深化させる。
連携の主なテーマは、次世代工業化(IC:Industrialized Construction)の実現と推進、データ戦略とAIの活用、BIMから派生する付加価値の創出。対外的には、日本の設備業界に対するBIM支援、海外先進企業とのコラボレーション、建設分野のBIM教育普及などの展開も視野に入れる。
今後、大和ハウス工業は中長期的な経営計画のもと、建設業の変革をリードし、世界共通言語としてのBIMの確立を目指す。Autodeskはグローバルでの経験や専門知識を活用し、大和ハウス工業の次世代工業化の実現を支援するとともに、国内外でのBIM基盤によるデジタルコラボレーションを進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10